少人数の会社 辞めたい

少人数の会社を辞めたい理由6つとその対処法を人事プロが解説

悩めるビジネスウーマン
現在、社長以外に数人しかいない、少人数の会社に勤めています。
社長が無口なこともあり、ほとんど会話が出来ず非常に居心地が悪いため、辞めたいです。(他もこうなのでしょうか?)
少人数の会社を辞めたい場合の理由と対処法を教えてください。

 

今回のテーマは「少人数の会社を辞めたい場合の理由と対処法」である。

結論から申し上げると「少人数の会社を辞めたい人は多い。その理由は、休暇の取りづらさや人間関係に逃げ場がないことなど複数ある。詳しい理由および対処法について、本文中で網羅的に解説していく」という内容になっている。

 

初めて訪れた方のためにお伝えしておくと、当サイト「人事参謀」は以下の経験を持つ人事・転職のプロフェッショナルが執筆している。

筆者の専門性や実務経験に基づき、机上の空論を一切除いて本音で執筆しているので、安心してお読みいただきたい。

  • 4回の転職を経て、30代前半で東証一部上場企業(現・東証プライム上場企業)の人事執行役員/年収1,800万に至った経験
  • 難関企業における勤務経験(外資/日系、大企業/ベンチャー、戦略コンサル)
  • 人事面接官として多数の候補者の面接を行った経験
  • 人事マネージャーとして転職エージェントや転職サイトを活用し、採用を実施した経験

 

この記事を読むことで少人数の会社を辞めたい場合の対処法が分かり、より居心地のいい環境に移行することが出来るようになるだろう。

 

結論

まず本記事の結論を記載しておく。

箇条書きで記載しているため、詳細は本文中で確認していただきたい。

 

少人数の会社を辞めたい理由は、以下の通りである。

  1. 休暇が取りづらい
  2. 労働条件が悪いことが多い
  3. 人間関係に逃げ場がない
  4. 何でもやらされ専門性がつきづらい
  5. 少人数なので辞めづらい
  6. 人が辞めていく社風を持ちやすい

 

少人数の会社を辞めたい理由

本項では、少人数の会社を辞めたい理由について解説していく。

 

休暇が取りづらい

少人数の会社の場合、一人が休むと業務に穴が開く度合いが大きい。

よって、休暇が取りづらいことに悩むこととなりがちである。

 

有給休暇は法定で付与日数が決まっているため、少人数だろうがなんだろうが与えなければならない。

しかしこれは建前であって、実態としては少人数の会社では有給休暇を全て使い切ることが難しい

 

労働条件が悪いことが多い

休暇以外の労働条件(年収等)についても、少人数の会社では悪い場合が多い。

少人数の会社では効率的な分業制を敷きづらく、利益率が低い体質になっていることが多い。

 

この結果、大手企業と中小企業の平均年収の差(大企業の平均年収705万円に対し、中小企業の平均年収は395万円)を考えてみても分かる通り、少人数の会社では年収が低くなりやすい

また、家族経営(同族経営・オーナー企業)の会社である場合も多いため、役員(創業者一族)だけは一流企業並みの非常に高い年収を得ているが、社員の給料は最低賃金並み、というケースもよくある。

 

齋藤
そもそも労働条件が悪いことが多い上に、不平等であることも多いのが少人数の会社の特徴です。

 

人間関係に逃げ場がない

少人数の会社では、とにかく人間関係に逃げ場がない

一人でも自分と合わない人間や周囲の居心地を悪くさせる人間がいた場合、会社生活は非常に不快なものになる。合わない人間が社長であることもよくある。

 

齋藤
大企業は入社希望者が多いため、人間関係を破綻させるような人物を採用しにくいです。
もし採用してしまったとしても全体から見た割合は小さいので、その人と距離を置けばよいだけです。

 

また、会社によっては、プライベートさえほとんどないような付き合い方を強いられる場合もある。

以下の記事にも書いたが、中小企業ではムラ社会になりやすい。

>>大企業から中小企業・ベンチャー企業への転職で戸惑いがちなことと成功のポイント

 

何でもやらされ専門性がつきづらい

少人数の会社では、人事の専門家や広報の専門家、営業の専門家のように分業制にするわけにはいかない。

よって、多くのメンバーは様々な機能を掛け持ちしながら働くことになる。

 

齋藤
開発や経理は専門家が置かれている場合もありますが、営業や採用(人事)、広報や企画などは複数掛け持ちしながらやっている場合が多いです。

 

一見、何でもやらされる体制は多様な経験が積めるように思うかもしれない。しかし、この経験は同じような少人数の会社やベンチャー企業でしか評価されない

なんとか業務をまわしているだけなので、その機能における深い専門性、つまり転職市場で評価されるような専門性は皆無になってしまう場合が多い。

 

少人数なので辞めづらい

休暇が取りづらいことと近いのだが、少人数の会社は辞めづらい

自分が抜ける穴がどれだけ大きいかがメンバーからも見えているので、気軽に退職することができない。

 

少人数の会社には、大企業と比べて以下のような辞めづらいファクターがある。

  • 転職市場における知名度が低いため、後任者を採用しにくい
  • 一人一人が多様な業務を抱えているため、その全ての仕事を引き継げる適任者を探すことが難しい
  • 人が少ない上に全員が忙しいため、残る人に退職者の仕事を分担させることが難しい

 

人が辞めていく社風を持ちやすい

少人数の会社は家族経営であることも多い、と述べた。

家族経営であるかどうかにかかわらず、少人数の会社は社長プラス数名で構成されている。

 

このような会社では、社長のキャラクター(性格)が組織風土にそのまま反映される。

社長のキャラクターによっては体育会系になったり、トップダウンになったり、公私が曖昧になったりする。

 

つまり、少人数の会社は大企業と比べ、人がどんどん辞めていく社風を持ちやすい(≒ブラック企業化しやすい)のである。

>>人がどんどん辞めていく会社にありがちな「7つの社風」とは

  1. 体育会系
  2. 同族経営・オーナー企業
  3. トップダウン
  4. 長時間労働
  5. 年功序列の処遇
  6. 公私が曖昧
  7. パラシュート人事の多用

 

少人数の会社を辞めたい場合の辞め方

少人数の会社は辞めにくいのだが、辞める方法は普通の会社と同じで、上司に退職届を出せばそれで終わりである。

少人数の会社では後任がいないことが多いと思うが、後任がいなくても辞めていい。

>>退職時に引き継ぎ先の後任がいない理由と対処の必要性を人事プロが解説

 

会社を辞める準備については以下の記事を参考にしてほしい。

>>会社を辞める準備5つについて人事プロが解説

 

辞めるまでの期間が気まずいということであれば、出来る限り円満退職を目指そう。

引き継ぎや退職時期の交渉に応じる姿勢を出すことで状況が好転するのであれば、そうした手段を考えてもよいだろう。

>>円満退社とみなされる理由と伝え方を人事プロが徹底解説

 

齋藤
どうしても辞められない場合には、自作の退職届を郵便局から内容証明で送付して欠勤すれば、2週間で自動的に退職できます。

 

まとめ

少人数の会社は、辞めたくなる要因が多い上に辞めにくい。

しかしながら、キャリア上で得るもの(専門性等)も少ない場合が多いため、辞めたくなったら躊躇せず辞めるべき場合が多い。

 

転職サイトや転職エージェントは無数にあるが、それらを紹介するランキングやおすすめサイトの信憑性は低く、どのサイトに登録すべきか悩む方は多い。

迷ったら、年代でも性別でもなく、シンプルに年収で決めるのがおすすめである。

  • リクナビNEXT年収800万円未満の場合。日本最大級の公開求人を掲載、エージェントも豊富
  • JACリクルートメント 年収800万円以上の場合。大手および外資系を中心に、日本最大級の非公開求人を保持

 

人材企業の最大手リクルートが運営するリクナビNEXTは、年収が800万を超えるまでは万能の転職サイトだと言える。(それ以上の年収帯では案件が減る)

掲載求人が豊富なだけではなく、リクナビNEXTには多数の転職エージェントが参加しているため、網羅的に求人を探すことが出来る。

 

JACリクルートメントは、筆者が最も信頼している転職エージェントである。転職エージェントとしては日本最大の売上高を誇り、求人の多さ、エージェントの質ともにダントツである。

ただしJACはハイクラス・ミドルクラス向けのため、そのスペックをフル活用するには年収800万円程度が必要だ。

少人数の会社 辞めたい
最新情報をチェックしよう!