三菱電機ソリューションズ(旧・三菱電機ビルテクノサービス、略称メルテック:MELTEC)に勤めている者です。
メルテックは良い会社ではあると思うのですが、年功序列で終身雇用のため、自分も含めて成長がありません。
私はまだ30になったばかりなので、これではいけないと危機感を募らせ、現在、転職活動をしています。
三菱電機ビルソリューションズを辞めたい人に対して、何かアドバイスはありますか?
他の方の退職理由や後悔、市場価値や転職可能性、そして転職の方向性が気になっています。
当サイトにて何度か申し上げているが、筆者は総合電機メーカーに人事として勤務していたことがある。
電経連(電機・電子・情報通信産業経営者連盟)という総合電機メーカーの人事が集まる団体にて三菱電機(本社)の方とも懇意にさせていただいた。
本記事では、三菱電機グループの中でもビルの施設管理・メンテナンスを行い、業界トップシェアを誇る「三菱電機ビルソリューションズ(旧・三菱電機ビルテクノサービス、略称メルテック:MELTEC)」について扱う。
「三菱電機ビルソリューションズを辞めたい方の教科書」と題して、元・三菱電機ビルソリューションズ社員の退職理由や辞めた後の後悔、市場価値、辞めた後の進路までを記載していく。
初めて訪れた方のためにお伝えしておくと、当サイト「人事参謀」は以下の経験を持つ人事・転職のプロフェッショナルが執筆している。
筆者の専門性や実務経験に基づき、机上の空論を一切除いて本音で執筆しているので、安心してお読みいただきたい。
- 4回の転職を経て、30代前半で東証一部上場企業(現・東証プライム上場企業)の人事執行役員/年収1,800万に至った経験
- 難関企業における勤務経験(外資/日系、大企業/ベンチャー、戦略コンサル)
- 人事面接官として多数の候補者の面接を行った経験
- 人事マネージャーとして転職エージェントや転職サイトを活用し、採用を実施した経験
この記事を読むことで、三菱電機ビルソリューションズを本当に辞めても良いのかの決断が容易になり、退職後のキャリアが明確化することを約束する。
三菱電機ビルソリューションズは良くも悪くも古い日本企業体質を温存しており、若手優秀層から辞めていく会社
まず、三菱電機ビルソリューションズを辞めたい人は多いのかどうかについて記載する。
結論を一言で言えば、「辞めたい人は一部だが、根強く存在する会社」である。
10,165名(2021年10月1日時点)の社員数を抱えている中、実際の退職者(離職率)は特段に多いとは言えないが、潜在的な退職希望者は多い会社である。
まずはOpenwork(旧・Vorkers)の口コミから分かる組織風土を見てみよう。
- 良くも悪くも古い企業体質。大組織、終身雇用、年功序列の風土がある
- 上長の言ったことは絶対。部署にもよるが基本的に体育会系で、濃い人間関係を求められる
- 新卒から定年まで勤めあげる社員が多く、上下関係が固定されがち。上下関係さえしっかりできていれば、仕事は厳しくない(逆に上下関係は厳しい)
- 基盤のビル管理が安定しているため、チャレンジする社員が少ない
- 未だにハンコ文化や、飲み会必須参加の文化が残る
「社内の上下関係さえ受け入れられれば良い会社」というコメントが象徴的でした。
三菱電機ビルソリューションズは日本最大のビル施設管理・メンテナンス企業であり、その市場シェアは日本全体の1/3を占める。
参入障壁が高い業界でもあり、売上・利益ともに堅調である。
組織風土も、その影響を受けているようだ。
参入障壁が高く、ビジネスが堅調で歴史のある企業というのはつまり、「変わる必要がない企業」とも言える。
よって、良い部分も、悪い部分も「古い日本企業の体質」が温存されており、年功序列や勤続年数が長い人間が偉いという文化がここまで温存されている会社も珍しい。
こういった企業は、合う人は新卒から定年まで定着しやすい半面、合わない人には壊滅的に合わない。
この条件に多く当てはまる方からどんどん辞めていく会社であることは間違いないでしょう。
次に、Openwork(旧Vorkers)やリクナビ等のデータから分かることを見てみよう。
- Openworkによると、平均残業時間が31.2h、有給消化率が51.1%と、不動産・住宅関連の業界全体よりやや良い
- 不動産・住宅関連の業界平均と比べ、「待遇面の満足度」「法令順守意識」「人材の長期育成」のみが上回る。逆に言えば、「風通しの良さ」「人事評価の適正感」「20代の成長環境」「社員の士気」「社員の相互尊重」で劣る
- リクナビ2023のデータでは、平均勤続年数は14.2年、平均年齢は40.9歳である。大企業にしては逆ピラミッドになっていないため、新卒採用を重視して大量採用する文化だと思われる
- 管理職の99.5%が男性。2018年から2020年にかけての新卒採用者の91.2%が男性であり、経営や人事にこのダイバーシティ格差を解消する気はなさそうである
- 実際に、Google検索における「三菱電機ビルソリューションズ 辞めたい」の検索数は多い(月あたりで数百回検索されている)
重要なのは、太字にした2点目である。
要は、年功序列の風土を受け入れられる人が長く働けるような制度設計がしてある、以下のような会社であると言える。
- 年功序列なので、若手は仕事を任せられず成長しないし、人事評価は実力ではなく年齢や勤続年数で行われるので適正感はない
- 上下関係は厳しく、相互に尊重する雰囲気も風通しの良さもない
- ただし、三菱電機グループとして、待遇はある程度良いし、研修を長期間実施して育てる風土はある。法令順守意識も高い
以上より、若手(おおむね35歳以下)だけが辞めていく会社の典型例だと言える。
それ以上の年代になると、年功序列の評価や上下関係を受け入れて適合した層になってしまうので、そもそも転職にチャレンジしないだろう。
一般的に言えば、優秀な若手から辞めていく会社そのものだと言えるでしょう。
なお、三菱電機ビルソリューションズが大企業病に罹患しているのは間違いないが、古い日本企業体質が通常の大企業以上に温存されているという点で、一般的な大企業病とは少し異なる。
よって、若者であっても古い日本企業体質に合う人間、つまり「体育会系」「オンとオフを分けない」「変化を嫌う」などの条件に当てはまる人間は、むしろ辞めにくい会社だろう。
OpenWork(元・Vorkers)から見る三菱電機ビルソリューションズの退職理由
各企業の退職者による口コミ情報サイトであるOpenWork(元・Vorkers)には、現時点で147件の三菱電機ビルソリューションズの退職理由が記載されていた。
ここからサンプル抽出して分析してみると、多い順に以下の退職理由となった。
- サービス残業を含む時間外労働により、ワークライフバランスがとれない
- 今後のキャリアが不安・成長を感じられない
- ビルメンテナンスという業態のため、夜間・休日勤務が多い
- 年功序列で風通しの悪い風土がある
- その他(女性軽視の風潮、等)
三菱電機の子会社でサービス残業が横行していることについては、少々驚いた。
サービス残業の理由としては、「働き方改革の影響で45時間を超える残業は出来ないが、業務も全く減らされないので仕方なくサービス残業をしている」という声が多かった。
今後のキャリアが不安(成長したい、チャレンジしたい)という理由も多く、優秀な層の多くがそう感じているのだろうなと感じられる結果であった。
さらに、ビルメンテナンスという業態特有の退職理由もあり、夜間・休日勤務が多くて辛い、定年間近までそれが出来るとは思えない、という切実な口コミもよく見られた。
とはいえ、管理職の99.5%が男性であり、女性軽視の風潮もあることから、いずれにせよ女性におすすめできる会社ではありません。
以前に日本製鉄を調査した際にも感じたのだが、大手企業でサービス残業などという違法行為をしつつ、生き残っている会社があることに驚かされる。
経営、特に人事面が他のグローバル企業に比べて3周回遅れくらいしている企業だという印象である。
>>日本製鉄を辞めたい方の教科書|退職理由や後悔、市場価値や転職方向性まで
三菱電機ビルソリューションズを辞めたら後悔するか
三菱電機ビルソリューションズを辞めたいという方の中には「辞めたら後悔するのか?」が気になる方もいるだろう。
結論から言えば、その答えは大きく「人による」と考える。
ここまで、三菱電機ビルソリューションズは古い日本企業体質であると述べてきた。
しかしながら、古い日本企業の悪さだけではなく良さも残しており、事業内容からも「変化しなくても生き残れる可能性が相対的に高めである」ことは間違いない。
よって、以下の人は辞めたら後悔する可能性が高いだろう。カッコ内はその理由である。
- 35歳より上の人(若手に任せないガラパゴス文化で10年以上を過ごした場合、他社への適応の難易度が上がる)
- 自分が優秀だとは思わない人(年功序列は実力がない人にとっては良いことである)
- 体育会系の人(年齢による上下関係を当然だと思う人にとっては、三菱電機ビルソリューションズは居心地が良く、他社は居心地が悪いと思われる)
- 安定志向の人(内的要因・外的要因から、ここまで変化しなくて良い会社も珍しい。ただし今後もそうだとは限らない)
この会社は、現在の日本では珍しく「優秀ではないが、忠誠心は高く、安定志向」の人を優遇している会社です。もちろん、それが今後も続く保証はないですが…。
既に述べたこととかなり重複するが、逆に、以下に当てはまる方が辞めて後悔することはまずないだろう。
- 35歳以下の人(若手であれば、別の環境に適応できる可能性が高まる)
- 優秀層(年功序列でマイナスの影響を受ける層である)
- 合理的な人・成果主義者(体育会系の風土を受け入れられない人にとっては全く合わない会社)
- 今後、成長・自己変革していきたい人(変化を拒む人事制度・業種になっている)
また、三菱電機ビルソリューションズは「人がどんどん辞めていく会社にありがちな7つの社風」のうち、年功序列の処遇や体育会系、長時間労働等、いくつかの社風を併せ持つ。
よって、これらの風土が嫌いな人間は、これらの風土がない会社を適切に選べば、転職して後悔することはまずないと思われる。
元・三菱電機ビルソリューションズ社員の市場価値や辞めた後の進路
さて、次は元・三菱電機ビルソリューションズ社員の市場価値についてである。
実は市場価値というものは、現在の在籍会社だけで判定するのは難しい。
「【ミイダス診断は嘘】転職の市場価値はエージェントの求人で判断すべき理由」にも記載したが、本当の市場価値は、転職エージェントに登録し、エージェントが持ってくる求人で判断するしかない。
とはいえ、目安としての市場価値を、平均年収等から考えておこう。
まず、三菱電機ビルソリューションズの平均年収は529万円である。(OpenWork調べ)
一般的な大企業の平均年収が705万円程度であることを考えると、大手企業にしては高くない水準だといえる。
次に、実際に書類選考や面接選考をしている身からすると、三菱電機ビルソリューションズは日系最大手グローバル企業(トヨタやソニー等)からは2ランクほど社格が下がるというイメージである。
多くの転職者を見ている人事のプロとしては、率直に申し上げて以下の感覚を持っている。
- 三菱電機ビルソリューションズから最大手企業に転職するのであれば、外資系やベンチャーをはさんだ転職戦略が必須(いきなり転職は難しい)
- 同格の「最大手企業の子会社」や、ベンチャー企業には転職可能だが、10年以上を三菱電機ビルソリューションズで過ごすと厳しくなってくる
- 長くいればいるほどガラパゴス化してしまうので、転職するのであれば早めに決断したほうが良い会社
三菱電機ビルソリューションズ(メルテック)社員の方が選ぶべき転職エージェント・転職サイト
三菱電機ビルソリューションズ社員に限ったことではないが、希望する進路によって、選ぶべき転職エージェントや転職サイトは異なる。
例えば、「三菱電機ビルソリューションズ社員だからこのエージェント」ではなく、「大手企業に転職したい人なら、大手企業を得意とするこのエージェント」のように決まります。
転職エージェント選びを軽視している人も多いが、彼ら・彼女らは転職が成功するか失敗するかを決める重要なパートナーである。
それはつまり、人生が変わるということです。
良い転職エージェントの条件や出会い方については、「転職エージェントの選び方の教科書|出会い方、絞り込み方、付き合い方まで」に全て書いたので参考にしていただければと思う。
大きくは以下の4つに分かれるであろう転職希望先別に解説しているので、参考になるだろう。
- 大企業への転職を希望
- 中小企業への転職を希望
- ベンチャー企業への転職を希望
- 外資系企業への転職を希望
まとめ
三菱電機ビルソリューションズを辞めたいのであれば、なるべく早く脱出することが肝要だ。
煽るわけではないが、三菱電機ビルソリューションズは今時珍しい、昔ながらの日系企業の組織風土を温存しすぎた企業であるためである。
逆に、現在の風土が合っているのであれば、三菱電機ビルソリューションズと一蓮托生を選ぶ選択肢も有力である。
特に、以下の項目を全て満たしてしまっている方は、辞めて後悔する可能性も高い。
- 35歳より上の人(若手に任せないガラパゴス文化で10年を過ごした場合、他社への適応の難易度が上がる)
- 自分が優秀だとは思わない人(年功序列は実力がない人にとっては良いことである)
- 体育会系の人(年齢による上下関係を当然だと思う人にとっては、三菱電機ビルソリューションズは居心地が良く、他社は居心地が悪いと思われる)
- 安定志向の人(内的要因・外的要因から、ここまで変化しなくて良い会社も珍しい。ただし今後もそうだとは限らない)
今すぐに一歩目を踏み出したいという方は、こちらの記事を参考にしてほしい。
>>おすすめ転職サイト・エージェント|プロ厳選の比較ランキング
一歩目を踏み出すべきか、ためらっている方はこちらを見てほしい。
あなたの望む最高の求人は、あなたが転職活動を始めてすぐに入ってくるものではない。
そこで、「転職サイトに登録し、あとは放置して良い求人や良いエージェントがストックされるのを待つ」転職活動の手法であるゆるゆる転職が効果を発揮する。
未来の自分のために、「今」行動してはいかがだろうか。