ずっとパワハラ上司に我慢してきたのですが、どうしても我慢できない出来事があり、本日、勢いで退職してしまいました。
人生おしまいでしょうか?勢いで退職した場合のデメリットと対処法を教えていただけると大変助かります。
今回のテーマは「勢いで退職するリスクと勢いで退職してしまった後の対処法」である。
結論から申し上げると「勢いで退職してしまうことは、可能な限り避けた方が良い。ただし、既に勢いで辞めてしまった場合であっても対処法はあるので、本文中にて網羅的に解説していく」という内容の記事になっている。
初めて訪れた方のためにお伝えしておくと、当サイト「人事参謀」は以下の経験を持つ人事・転職のプロフェッショナルが執筆している。
筆者の専門性や実務経験に基づき、机上の空論を一切除いて本音で執筆しているので、安心してお読みいただきたい。
- 4回の転職を経て、30代前半で東証一部上場企業(現・東証プライム上場企業)の人事執行役員/年収1,800万に至った経験
- 難関企業における勤務経験(外資/日系、大企業/ベンチャー、戦略コンサル)
- 人事面接官として多数の候補者の面接を行った経験
- 人事マネージャーとして転職エージェントや転職サイトを活用し、採用を実施した経験
この記事を読むことで、勢いで退職してしまった場合のリスクと対処法が分かり、勢いで退職することを未然に防止する、または勢いで退職してしまった後に挽回することが出来るようになるだろう。
結論
まず本記事の結論を記載しておく。
項目のみ記載しているため、詳細は本文中で確認していただきたい。
冒頭でも述べた通り、勢いで退職してしまうことには以下のようなリスクがあるため可能な限り避けた方が良い。
- 退職を後悔するリスク
- 再就職しにくくなるリスク
- 生活苦のリスク
ただし、既に勢いで辞めてしまった場合であっても、以下のように対処法はある。
- 前の職場に戻る方法を実践する
- 面接官が納得するブランクの理由を用意する
- 短期離職の挽回法を知っておく
- 一時的にアルバイトやクラウドソーシングを始める
- 転職サイト・転職エージェントに今すぐ登録しておく
勢いで退職するリスク
勢いで退職するリスクは、以下の通りである。
- 退職を後悔するリスク
- 再就職しにくくなるリスク
- 生活苦のリスク
勢いで退職してしまった場合、主に履歴書・職務経歴書上のブランク期間(空白期間)が空くことにより上記のようなリスクが発生する。
上記のリスクについて、それぞれ解説していく。
退職を後悔するリスク
まず、分かりやすいリスクとして、勢いでしてしまった退職を後悔するというリスクがある。
勢いで退職してしまうというのは、上司や先輩、同僚や社風等に対して堪忍袋の緒が切れたケースが多いかと思う。
逆に言えば、職場の全てが嫌で辞めた、という人は少ないはずである。必然的に、以下のようなケースが多発することとなる。
- 勢いで辞めてしまったものの、上司以外はまともな人だったので後悔
- 勢いで辞めてしまったものの、給料は良く安定していたので後悔
- 勢いで辞めてしまったものの、仕事自体はそんなに嫌いではなかったので後悔
上記のような場合には、勢いで退職してしまったことを後悔することとなる。
再就職しにくくなるリスク
勢いで退職してしまった場合、次の就職(再就職)までにブランク期間(空白期間)が空くことになる。
ブランク期間が空いた理由にもよるが、以下のように、ブランク期間が空けば空くほど(再就職の際の)面接官へのネガティブ・インパクトは大きくなっていく。
- ブランク期間が1~2ヶ月あるだけで「待てない事情でもあったのか?」と思われる
- ブランク期間が3~4か月あると、何らかの理由が必要
- ブランク期間5~6か月以上で明確に不利になってくる
詳しくは以下の記事に書いたが、要は「ブランク期間の長さによって再就職しにくくなっていく」のである。
>>転職のブランク期間はヤバい?その真偽と対処法5つを人事プロが教える
生活苦のリスク
ブランク期間の長さによっては、お金が底をつくということも考えられる。
当然ながら、お金が無くなってしまうと生活苦に陥る。
特に20代前半で突発的に辞めてしまった場合には、貯蓄があまりないため生活苦に陥るケースが多い。
お金が底をついたらどうなるかについては、ここで語るような内容でもないので割愛する。
ただし、生活苦により、本来は入るべきでないブラック企業であっても入らなければいけない事態に追い込まれる可能性がある点だけは述べておく。
生活苦のリスクには、ブラック企業に入社してしまうリスクがつきものなのである。
【重要】年代によって勢いで退職するリスクは異なる
ここまで、勢いで退職することの複数のリスクについて述べてきた。
実は、当事者の年代によって、これらのリスクがどの程度危険かは異なってくる。
再就職の難易度や生活に必要な金銭は、年代とともに上がっていく傾向にあるからである。
よって、先ほど述べた「再就職しにくくなるリスク」や「生活苦のリスク」というのは、年代が上がれば上がるほど高くなってしまう。
20代であれば勢いで辞めてもなんとかなるのだが、40代・50代で同じ事をやった場合には、それなりの代償を払うことになりがちである。
勢いで退職してしまった後の対処法
勢いで退職してしまった後の対処法は、以下の通りである。
- 前の職場に戻る方法を実践する
- 面接官が納得するブランクの理由を用意する
- 短期離職の挽回法を知っておく
- 一時的にアルバイトやクラウドソーシングを始める
- 転職サイト・転職エージェントに今すぐ登録しておく
上記の対処法について、それぞれ解説していく。
前の職場に戻る方法を実践する
まず前の職場に戻る、つまり、いわゆる「出戻り転職」をするという方法がある。
勢いで退職してしまった場合に前の職場に戻る方法は、以下の通りである。
- 円満退社をしておく
- 転職後も元上司と良好な関係や連絡を維持する
- 【転職】前の会社の人事か上司に連絡をする
上記の方法については、「前の職場に戻りたい理由とその方法を人事プロが解説」で詳しく解説している。
勢い余って退職してしまったものの、どうしても同じ職場に戻りたいという場合は参考にしてほしい。
面接官が納得するブランクの理由を用意する
再就職するためには、書類選考及び面接選考を通過しなければならない。
勢いで退職してしまった場合、選考での大きなハードルは「ブランク期間が空いてしまった理由を用意すること」である。
面接官(人事等)が認めるブランクの理由は多様だが、主なものは以下である。
- 勉強・資格・留学
- 起業
- チャレンジ
- 親の病気・事業の手伝い
- 自分自身の病気(※フィジカルのみ)
勢いで辞めてしまった場合には、(実際には)上記以外の理由であることが多いだろう。
嘘をつくという手もあり得るが、今から上記のような理由を用意して真実を作り上げるという手もなくはない。
この辺りについて、詳しくは以下の記事に記載しているので必要に応じて参考にしてほしい。
>>転職のブランク期間はヤバい?その真偽と対処法5つを人事プロが教える
短期離職の挽回法を知っておく
勢いで退職してしまったというのは、「数ヶ月程度で短期離職してしまった」ことと同じようなハンディキャップである。
つまり、短期離職の際の挽回方法が応用できるケースが多いのである。
短期離職の際の挽回方法は、以下の通りである。
- 滅多に起きない特殊な退職理由を説明する
- 人事やマネジメントだからこそ「それは普通」とは言えない前職の悪いポイントを主張する
- 前職の「出来るヤツには辛いポイント」を主張する
- 期間をあけて「もっともな」理由を作る
- コンサルや外資を中心に受ける
詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしていただきたい。
>>【後悔】転職してすぐ転職する方法|人事が教える短期離職挽回法
一時的にアルバイトやクラウドソーシングを始める
どうしてもお金が底をつきそうな場合には、一時的にアルバイトやクラウドソーシングを始める必要があるだろう。
単価は高くないことが多いですが、ランサーズやクラウドワークスから始めれば、誰でもすぐに少額のお金を稼ぐことができます。
この手段をとる場合には、必ず次項で述べる「転職サイト・転職エージェントへの登録」を済ませた後に行うことが必須である。
そうしておくことで、アルバイトやクラウドソーシングをしているうちに、良い求人や良い転職エージェントが蓄積されるからである。
転職サイト・転職エージェントに今すぐ登録しておく
勢いで退職してしまった場合に最も重要なことは、転職サイトや転職エージェントに今すぐ登録しておくことである。
さらに、今回はかなり急いでいるはずなので、出来る限り多くのサイトやエージェントに登録することも必要である。
>>転職エージェントは複数利用すべきか、注意点と選び方【プロが端的に解説】
転職サイトや転職エージェントは、多く使えば使うほど自分に合った求人が早く、そして多く見つかる可能性が高まる。
思い立ったときに登録作業をやっておくことによって、その後に放置していても良い求人や良いエージェントが集まり続けることになる。
転職活動には「本格的に始めても、すぐに良い求人にたどり着くことは難しい」という特徴がある。
この特徴を克服するために、転職活動を始める可能性があるのであればその時点ですぐに登録作業だけやってしまう、というのは良い手である。
まとめ
勢いで退職することは出来るだけ辞めておいた方がいい。単純に、複数のリスクがあるからである。
しかしながら、すでに勢いで退職してしまった場合であっても挽回策はあるので、人生をあきらめたりせず、本記事を参考にもう一度キャリアを築き直してほしい。