弊社だと、いわゆるゼネラリストとして様々な職種を経験しながら育成するという考え方が強いです。
ただ、ビジネス書等を見ると、今後はスペシャリストでないと通用しなくなるという話も聞きます。
スペシャリストとジェネラリストだとどちらが良いのでしょうか?
今からでもスペシャリストを目指した方が良いですか?また、ゼネラリストの方が有利な場合はありますか?
今回のテーマは「スペシャリストとゼネラリスト(ジェネラリスト)ではどちらが良いか」である。
結論から申し上げると「現在または今後のビジネスパーソンを取り巻く環境下では、基本的にはスペシャリストがおすすめである。ただしゼネラリストを選ぶべきケースもあるので解説していく」という内容の記事になっている。
初めて訪れた方のためにお伝えしておくと、当サイト「人事参謀」は以下の経験を持つ人事・転職のプロフェッショナルが執筆している。
筆者の専門性や実務経験に基づき、机上の空論を一切除いて本音で執筆しているので、安心してお読みいただきたい。
- 4回の転職を経て、30代前半で東証一部上場企業(現・東証プライム上場企業)の人事執行役員/年収1,800万に至った経験
- 難関企業における勤務経験(外資/日系、大企業/ベンチャー、戦略コンサル)
- 人事面接官として多数の候補者の面接を行った経験
- 人事マネージャーとして転職エージェントや転職サイトを活用し、採用を実施した経験
この記事を読むことで、スペシャリストとゼネラリストの違いや、今後そのどちらを目指していくべきかが分かり、キャリアの方向性を描くことができるようになるだろう。
【定義】ゼネラリストとは?スペシャリストとは?
まず、ゼネラリストとスペシャリストの一般的な定義に簡単に触れておく。
厳密な定義をする意味はないので、イメージでとらえてほしい。
ゼネラリストは、広く浅い専門性を持つ人である。
日系企業において総合職採用をされ、転勤や部署異動で幅広い経験を積む育成ルートを持っている会社で生まれやすい。
業種で言うと銀行や商社(特にコーポレート部門)、海運、鉄鋼等の業界は特にゼネラリストの育成を好む傾向があります。
一方のスペシャリストは、狭く深い専門性を持つ人である。
職種別の採用を行いずっと同じ部署で育てる会社や、総合職採用をしても最初に配属した部署で基本的には育てる(「○○畑」と呼ばれる)という会社で生まれやすい。
少々ややこしかったかもしれないので、簡単に言い直そう。
スペシャリストとはキャリアの大半を特定の一つの職種で過ごした人間、ゼネラリストとはそれ以外の全て、と思っておけば良い。
【結論】基本はスペシャリストがおすすめ
結論から言えば、基本的にはスペシャリストがおすすめである。
ゼネラリストの持つスキルには企業特殊的技能、つまりその会社でしか通用しない技能が多い。
その会社が潰れたら自分のキャリアも大きく崩れることになるし、潰れなかったとしても、様々な事情からその会社を辞めたくなった場合に転職がかなり困難である。
特に専門性がないため、いつまでも第二新卒のポテンシャル採用のような転職しかできなくなってしまう。
具体例を出そう。スペシャリストとジェネラリストの話になると、筆者は三菱商事の総合職から筆者の部下(人事スタッフ)として採用した方を思い出す。
この方は30代前半で元の年収も非常に高い優秀な方だったのだが、ゼネラリストとして育てる会社の方針に危機感を抱き、人事の専門職として筆者が在籍していた企業に入社してくれた。
この方の面接は直接筆者が担当したのだが、人事の専門性は低いものの、いわゆる東京一工の学歴とそれに見合った地頭、三菱商事で培った基本的なビジネススキルを評価して、人事として育てるつもりで採用した。
この方は30代前半、三菱商事に入って10年弱だったと思うが、これが仮に三菱商事に入って3年、25歳の時でも全く同じポジション・同じ条件で採用できただろう。
つまり、ゼネラリストとして過ごした10年のほとんどは、あまり評価されていないということです。
転職が一般的になってきた現代のキャリア形成においては、スペシャリストが圧倒的に有利である。
理由はシンプルで、ゼネラリストは転職市場で評価されず、 会社に依存する存在になってしまうからである。
【例外】ゼネラリストになる方が良い、唯一の場合
前項にて、基本的にはスペシャリストがおすすめであると述べた。
しかし、どんな場合にもスペシャリストが良いということではない。例外的なケースがあるので解説する。
ゼネラリストになる方が良い唯一の場合は、在籍企業の社長を狙っている場合である。
社長になる人間には、以下の2タイプがいる。
- 戦略コンサルタントや経営企画、起業家等の経営系職種のバックグラウンドを持ち、内部または外部から社長になる人間。外部から来たプロ経営者もこれに含まれる
- 社内の様々な部署を経験し、その会社のビジネス構造や社内プロセス、人間関係等の多くに精通した、社内ゼネラリストの中のスーパーエース
特に歴史のある日系大企業では、社内ゼネラリストの中のトップ社員を社長に選ぶ場合が多い。
こういった企業は、1991年入社の中で誰がトップ昇格をしただとか、1988年入社の中で最初に役員になったのは誰だとか、そういった「入社時の年次」が話題になることが多いため分かり易い。
こういった企業では、スペシャリストは社長になれない。
内部で常に出世頭として走ってきたゼネラリストのみが社長になれるのである。
現在、内部昇格者から社長を選ぶタイプの会社に勤務しており、社長になりたい野心がある人間は、ゼネラリストを選ぶべきだろう。
同じ会社に勤め続けるつもりの場合はゼネラリストでも良いのか
社長になりたくはないがずっと同じ会社にいるつもりの場合、ゼネラリストでも大丈夫なのではないかと考える人がいると思うので補足しておく。
結論から言うと「大丈夫な可能性は確かにあるが、自分のキャリアの可能性を狭めるのはおすすめしない」となる。
「20代で2回転職した人事面接官が語る、20代転職にデメリットがない理由」にも書いた通り、企業のライフサイクルは、年々短くなってきている。
少し古いが、2017年に週刊ダイヤモンドが調査したところによれば、2017年度に倒産した日本企業の平均寿命は23.5年だった。
上記を前提にすると、今後のビジネスパーソンのキャリアにおいては2社どころか3社以上に務めるのが当たり前になると言える。
絶対に潰れない会社に勤めていると言い切れる人はそういないだろうが、仮にそうだったとしよう。
そうだとしても、あなた自身が会社を嫌になる可能性もある。会社を嫌にはならなくても、上司や同僚に対して我慢がならなくなる可能性もある。
さらに、年齢を理由に早期退職のターゲットになる可能性もある。その際、年下部下からの肩たたきに耐えられる自信があるだろうか?
また、役職定年等の制度が導入されたり改悪されたりする可能性もある。
今後は、転職することが基本の社会になっていく。
万が一の際、転職という選択肢が封じられてしまうゼネラリストは、並大抵の意思で選ぶべき選択肢ではない。
ゼネラリストになる方法、スペシャリストになる方法
最後に、ゼネラリストになる方法およびスペシャリストになる方法について書いていく。
とはいえ、本項は非常にシンプルである。スペシャリストを育てる方針の会社ではゼネラリストにはなれないし、ゼネラリストを育てる方針の会社ではスペシャリストにはなれない。
よって、転職が唯一の解になってくる。ただし、スペシャリストとゼネラリストのそれぞれの場合でやり方が異なるため、解説していく。
ゼネラリストになる方法
ゼネラリストになりたい場合は、基本的には歴史ある日系大企業に転職することになる。
ただし、これは例外です。
もちろん、全ての歴史ある日系大企業がゼネラリストを育てる志向だとは限らないので、ゼネラリストを育成する志向のある企業を探す必要がある。
その探し方は、以下の2つである。
- OpenWork(転職の口コミサイト)等を利用する
- 転職エージェントに聞く
例えば、OpenWorkにおける日本製鉄の口コミには、「ゼネラリスト志向なので、専門性を身に着けたい方には向かない」と書いてあった。
OpenWorkで調査し、このような会社に行くというのがひとつの手である。
>>日本製鉄を辞めたい方の教科書|退職理由や後悔、市場価値や転職方向性まで
また、優秀な転職エージェントであれば、スペシャリスト志向の会社か、ゼネラリスト志向の会社か、等も把握している。
良いエージェントに出会ったならば率直に聞いてみるというのも非常に有効な手である。
>>転職エージェントの選び方の教科書|出会い方、絞り込み方、付き合い方まで
スペシャリストになる方法
ここまで述べてきた通り、転職自体がスペシャリストを前提としている。
よって、スペシャリストになる方法は簡単であり、転職をしさえすれば、スペシャリストの道を進むことになる場合が多い。
スペシャリストになりたい場合の問題は、そもそも転職できるかどうかである。
何度も同じ例を出して申し訳ないが、三菱商事出身の筆者の元部下は、ゼネラリストとして育成される中で人事部署を経験していたことから、人事スタッフのポジションに応募してきた。
このように、ゼネラリストとして経験した中で最も適性があった、もしくはやりたいと思った職種で転職するというのが王道である。
まとめ
歴史ある日系大企業に勤めており、なおかつ社長を目指しているという場合以外には、ゼネラリストはおすすめしない。
どちらが良いか迷っているのであれば、スペシャリストを選んでおけば間違いはないだろう。