直属上司に耐える方法が知りたいです。
というのも、現在の上司が厳しく、上司が定期異動でいなくなる1年後まで耐えられるかどうか分からないためです。
転職も考えたのですが、1年後に上司がいなくなることが分かっているので、リスクを考えるとどうかなと。
「転職しろ」や「異動しろ」だけではなく、マインドセットとして、厳しい上司に耐える方法を教えてください。
今回のテーマは「厳しい上司に耐えるための、マインドセットの整え方」である。
対処法というよりも、どのように耐えたらよいのかという精神論に重きを置いて解説していく。
初めて訪れた方のためにお伝えしておくと、当サイト「人事参謀」は以下の経験を持つ人事・転職のプロフェッショナルが執筆している。
筆者の専門性や実務経験に基づき、机上の空論を一切除いて本音で執筆しているので、安心してお読みいただきたい。
- 4回の転職を経て、30代前半で東証一部上場企業(現・東証プライム上場企業)の人事執行役員/年収1,800万に至った経験
- 難関企業における勤務経験(外資/日系、大企業/ベンチャー、戦略コンサル)
- 人事面接官として多数の候補者の面接を行った経験
- 人事マネージャーとして転職エージェントや転職サイトを活用し、採用を実施した経験
この記事を読むことで、厳しい上司に耐え、耐えなければいけない期限まで精神状態を保つ方法が分かり、上司から自身のキャリアを守ることが出来るだろう。
上司に耐えるためのマインドセットの整え方
本記事の「上司に耐えるためのマインドセットの整え方」はいわゆる「精神論」に属し、具体的かつ論理的に解決に導くものではない。
しかしながら、本記事の最後に解説する「正攻法」を行う上での補助としては有効に機能することがある。
「上司に耐えるためのマインドセットの整え方」の具体的な内容は以下の4つである。
- 上司は哀れな人間だという認識を持つ
- 上司を所与のマイナス条件として諦める
- 上司をムカつく客(得意先)だとみなす
- 上司が、上層部から「部下をクビにする仕事」を与えられている可能性について考える
それぞれ解説していく。
上司は哀れな人間だという認識を持つ
上司にネガティブな感情を抱く主な理由は、以下である。
- 職務遂行能力が不足している(無能である)
- やる気がない、働かない
- 不機嫌である、精神的に不安定である
- 常に自分が正しいと思っている、間違いを認めない
- 現場を知らず、「~べき」という机上の空論で指示を出す
- マイクロマネジメントをしてくる、もしくは逆に投げっぱなしである
- ハラスメント、もしくはそのボーダーラインの行為をしてくる
- 部下に対して上から目線である、威張る(かつ、上には媚びる)
- 部下をライバル視または恐れており、間接的に潰そうとする(直接は対峙できない)
- 部下の手柄をとる
- サイコパス上司、クラッシャー上司である
- 自分とタイプが違い過ぎる(政治屋と実務家の違い等)
これらを見て、あなたはどう思うだろうか?
最後の項目(自分とタイプが違い過ぎる)を除き、「哀れな、ちっぽけで弱い人間」だと感じないだろうか?
家庭環境が良くなかったのか、学生生活や社会人生活でねじくれてしまったのかは分からない。
しかし、ある意味で哀れむべき存在であることは確かではないだろうか。
上司を「上の人間」だと思うから「なんで上司なのに○○なんだよ」というネガティブな感情(怒り、恐れ、軽蔑、等)が生まれる。
組織上の立場が上司であっても「人格的には遥か劣った、幼稚な人間」であるということは十分にあり得るのだ。
この認識を持つことが精神の安定に寄与する。
上司を所与のマイナス条件として諦める
会社が最寄り駅から遠い。
この手のマイナスの条件は、入社当時には不満の要因になり得るが、だんだん慣れてきて数年後には気にならなくなっていることが多い。
徐々に慣れてくる理由の一つは、距離を「変えられない所与の(=最初から決まっている)マイナスの条件」と諦めたからであろう。
上司も、同じく「所与のマイナス条件」と見なし、諦めるようにしたい。
上司は人間なので(会社が遠い等の)物理的条件よりも腹が立つだろうが、他人を変えることは物理的条件の変更と同じくらい難しい。
上司がムカつく人間になったのは、その上司の数十年の人生の結果である。
今更どうしようもないのである。
変えられるものを変える勇気を、変えられないものを受け入れる冷静さを、そして両者を識別する知恵を与えたまえ。
出典:アメリカの神学者、ラインホールド・ニーバーの祈りの言葉
上司をムカつく客(得意先)だとみなす
ビジネスにおいて、「お金を払う側(買う側)」だと横柄になる人は多い。
あなたも目にしたことがあるだろう。
本来であればビジネスは等価交換であり、お金を払っている方が偉いと言うのは意味不明である。
しかしながら、実際には多くの日本人は、「お客さん」が上から目線であったり、タメ口であったり、少々無茶を言ってきたりする程度なら許容できるという社会的性質を持っている。
これを利用し、上司を嫌な客(得意先)だとみなすのも一案である。
実際に通常の組織では、上司から仕事の指示を受ける場合も多い。
つまり、実際に「あなたに仕事を発注して売上(あなたの給料)に貢献してくれるが、嫌な部分ばかりの客」なのである。
給料がきちんと払われているのであれば、ムカつく客だが支払いは堅実、つまり「面倒くさい太客」だとみなすことも出来る。
上司が、上層部から「部下をクビにする仕事」を与えられている可能性について考える
レアケースではあるが、実体験から1つ。
上司があなたに厳しいのは、上層部から「○○さん(あなた)をクビにしろ」と命じられているからかもしれない。
筆者自身も、ある会社に転職した時点で「あなたの部下の○○さんは全く仕事が出来ないので、クビにしてほしい」と指示を受けたことがあった。
これが業務命令である場合、「仕事が出来ない」という証拠づくりのため、上司は基本的にあなたに対して厳しくなる。
この場合、あなたから見て「嫌な上司である」と感じられることは、ほぼ間違いない。
【補足】厳しい上司に耐えるのではなく、対処する方法
本記事のテーマである「厳しい上司に耐えるための精神論」は、前項で全て書いた。
念のため、「厳しい上司に対処する具体的で実践的な方法」についても触れておく。それは以下の4つである。
- 正攻法(改善、我慢、異動、転職)で対処する
- 自身のマインドセットを修正する
- 目の前の仕事とは別の方面にフォーカスする
- 上司と戦う
上記の要素は本サイト「転職参謀」では至る所で紹介しているが、本記事においても、それぞれ簡潔に解説していく。
正攻法(改善、我慢、異動、転職)で対処する
上司への対処における「正攻法」とは、以下の4つを指す。
- 我慢する
- 改善する
- 異動する
- 転職する
本記事冒頭の相談者も懸念していた通り、「厳しい上司がいるから転職」というのは、もしかしたら早計かもしれない。
転職にはリスクが伴うので、まずは「我慢している間に上司が異動しないか」「上司に近づく、逆に離れるなど、改善の余地はないか」「異動では解決しないのか」を検討してみたほうが良い。
本記事で解説した「マインドセットの整え方」は、正攻法、特に「我慢」と組み合わせると効果を発揮する場合が多いのである。
>>【転職はハイリスク】人事プロが教える、転職より前に検討すべき3つの選択肢
自身のマインドセットを修正する
本記事で解説した内容なので、省略する。
目の前の仕事とは別の方面にフォーカスする
一度「上司への不満」からフォーカス(集中)を外して別のことに集中することで、上司に感じている不満を相対的に下げるのも有効である。
仕事以外のフォーカス先の例としては、以下のようなものがあるだろう。
- 副業に集中する
- 趣味に集中する
- 転職活動を行う(「転職する」ではない)
上司と戦う
様々な理由から、どうしても「現職場から上司を排除したい」という場合もあるだろう。
この場合には、上司と戦うという選択肢もあり得る。上司と戦う場合、そのやり方は以下の8つである。
- 業務を抱え込み、職場における重要性を高める
- 上司の上司を味方に付ける
- 徒党を組み、エンプロイーサーベイ等で対抗する
- 人事に訴える
- 法務等のコンプライアンス部署、社外取締役・監査役等に訴える
- 労働組合を利用する(内部/外部)
- 傷病休職する(退職する)
- 訴訟を起こす・外部メディアに訴える
基本的に、あなたより上司の方が会社での立場が強い場合が多いはずだ。
そのため、上司と戦うのはいばらの道となり、異動や転職を選んだほうが労力が少ない場合も多い。
しかし、それでもやりたいという場合もあると思う。
その場合には、同僚、上司の上司、人事、別部署、労組などの味方を増やして対抗する「社内政治的な活動」が不可欠となる。
このような上司との戦い方については、詳しくは以下の記事にまとめたので、参考にしてほしい。
まとめ
上司に耐えるためには、以下のマインドセットの整え方が重要である。
- 上司は哀れな人間だという認識を持つ
- 上司を所与のマイナス条件として諦める
- 上司をムカつく客(得意先)だとみなす
- 上司が、上層部から「部下をクビにする仕事」を与えられている可能性について考える
とはいえ、上記には「しょせん精神論」という面もある。
よって、我慢や異動、転職等の正攻法と組み合わせ、「転職や異動までの期間を耐えるため」「上司がいなくなるまで我慢するため」等に使うのが良いだろう。
精神的負荷に耐えられなくなり壊れてしまった心は簡単には元に戻りませんので、耐えられなそうであれば逃げてください。逃げても、キャリアは再構築できますので。