転職 デメリット

転職の4つのデメリットとその対処方法を人事プロが本音で解説

悩めるビジネスパーソン

転職を考えており、転職参謀をよく見ています。その中で一つ気になったので質問させてください。
転職のメリットは何度か拝見しましたが、逆に転職のデメリットはないのでしょうか?
メリットだけでなく、デメリットも知った上で転職を考えたいので、ぜひ教えてください。

 

今回のテーマは「転職のデメリットとその対処方法」である。

結論から申し上げると「転職には失敗もあり得るし、情報の非対称性や人間関係・信頼の蓄積のリセット等のデメリットが存在する。ただし、それらには対処法があるため、本記事において解説していく」という内容になっている。

 

初めて訪れた方のためにお伝えしておくと、当サイト「人事参謀」は以下の経験を持つ人事・転職のプロフェッショナルが執筆している。

筆者の専門性や実務経験に基づき、机上の空論を一切除いて本音で執筆しているので、安心してお読みいただきたい。

  • 4回の転職を経て、30代前半で東証一部上場企業(現・東証プライム上場企業)の人事執行役員/年収1,800万に至った経験
  • 難関企業における勤務経験(外資/日系、大企業/ベンチャー、戦略コンサル)
  • 人事面接官として多数の候補者の面接を行った経験
  • 人事マネージャーとして転職エージェントや転職サイトを活用し、採用を実施した経験

 

この記事を読むことで転職のメリットだけでなくデメリットも知ることができ、転職することに関して冷静な判断を下すことができるようになるだろう。

結論

まず本記事の結論を記載する。

 

転職のデメリットは、大きく分けて以下の4つである。

  • 失敗があり得る
  • 情報の非対称性を受け入れざるを得ない
  • 転職直後の変化に弱くなる
  • リセットされる要素が多い

 

転職のデメリットに対する対処方法は、以下のようになっている。

  • 失敗に対する挽回方法を知っておく
  • 内部情報に通じた転職エージェントを使う
  • 出来るだけ早くキャッチアップする
  • ラーニングアジリティーを高める

 

転職の4つのデメリット

転職のデメリットは、大きく分けて以下の4つである。

  • 失敗があり得る
  • 情報の非対称性を受け入れざるを得ない
  • 転職直後の変化に弱くなる
  • リセットされる要素が多い

 

上記について、それぞれ解説していく。

 

失敗があり得る

転職には失敗があり得る。

【転職はハイリスク】人事プロが教える、転職より前に検討すべき3つの選択肢」に書いた通り、 転職は成功も失敗もしない可能性が一番高く、成功するよりは失敗する確率の方がやや高い。

 

  • 転職後には、半分以上の人間が「転職先には転職先の、前職には前職の、良いところ・悪いところがそれぞれあるな」と思う。つまり、失敗も成功もしない確率が最も高い
  • 明確な「成功」、明確な「失敗」ももちろんある。残念ながら、どちらかというと「失敗」の確率の方が高い

 

後ほど述べるとおり、転職に失敗しても挽回は可能である。

しかしながら、 失敗したと感じるたびに毎回すぐに転職するのは現実的ではないだろう。失敗した際にはある程度のダメージを伴うことは事実である。

 

情報の非対称性を受け入れざるを得ない

転職において、求職者は情報の非対称性を受け入れざるを得ない。

情報の非対称性とは、簡単に言えば「相手は知っている情報なのに自分が知らない情報がある」ということである。

 

例えば以下のような情報は、転職先の社員にとっては明らかでも、転職者(求職者)にとっては入社するまでわからないことがほとんどである。

  • 上司は本当はどういう人なのか?(面接官としては会っているかもしれないが、上司として、人間としてはどうか?)
  • 自分と一緒に働くチームメンバーはどういった人間で構成されているのか?
  • 職場の本当の雰囲気はどうなのか?新しい人間は歓迎されるのか?
  • 配属される職場に、嫌な人間やお局様、トラブルメーカーはいないのか?
  • 自分のポジションの前任者はなぜ辞めてしまったのか?

 

上記はあくまで一例だが、それぞれの問いの答えによっては、非常に働きにくい環境であるということも考えられる。

よって非常に重要な問いであるはずなのだが、実際には上記の問いに対する回答を入社前にすべて取得するというのは非常に困難である。

 

齋藤
転職とは、ある程度の情報の非対称性を受け入れざるを得ないものなのです。

 

転職直後の変化に弱くなる

ある会社に留まり続けている場合、その会社の変化にはある程度敏感でいられる。

人間関係構築力や情報収集力にもよるが、噂話等から今後の人事情報や組織変更情報、会社の向かう方向性等を予測できることは多い。

 

齋藤
予測できていれば、ある程度は対応することも出来ます。

 

しかし転職直後にはそういったネットワークがないため、転職後には一時的に変化に弱くなってしまう

少なくとも、転職直後の変化には全く対応できないことがほとんどである。転職直後の変化とは、一例を挙げると以下のようなことである。

  • 入社後すぐに、上司自身が転職してしまう
  • 入社後すぐに、組織変更が起こり自分の仕事が変わってしまう

 

上記の変化は、双方、実際に筆者が経験したものである。

転職をした場合、転職直後の変化の兆候を事前に感じ取ることは不可能である。事前に手を打つことも出来ず、対応できないことが多い。

 

リセットされる要素が多い

仮に転職に失敗がなく、完全な情報を事前に得ており、転職直後に何かが変わることもなかったとしよう。

それでも、転職によって失われるものはある。

 

その典型的なものが現職での人間関係や信頼の蓄積、業務プロセスの知識や諸々の社内常識、またそれらを持っていることによって受けていた恩恵である。

会社が変わると、職種や業種の専門知識やコンピテンシー(基礎能力)以外のほとんどがリセットされてしまうのである。

 

転職のデメリットに対する対処方法

転職のデメリットに対する対処方法は、以下のようになっている。

  • 失敗に対する挽回方法を知っておく
  • 内部情報に通じた転職エージェントを使う
  • 出来るだけ早くキャッチアップする
  • ラーニングアジリティーを高める

 

上記について、それぞれ解説していく。

 

失敗に対する挽回方法を知っておく

転職の失敗に対する対処方法はシンプルである。

 

それは失敗した時の挽回方法を知っておくことである。

完全に転職に失敗して短期離職(転職してすぐ転職)しなければならなくなった際でも、以下のように挽回方法はあるのである。

  1. 滅多に起きない特殊な退職理由を説明する
  2. 人事やマネジメントだからこそ「それは普通」とは言えない前職の悪いポイントを主張する
  3. 前職の「出来るヤツには辛いポイント」を主張する
  4. 期間をあけて「もっともな」理由を作る
  5. コンサルや外資を中心に受ける

 

上記について詳しくは以下の記事を参考にしてほしい。

>>【後悔】転職してすぐ転職する方法|人事が教える短期離職挽回法

 

また、転職は転職後の自身の行動によって成功したり、失敗したりすることがある。

転職を成功させる方法を知っておくことも、失敗に対する予防になる。

>>転職を成功させるには、転職した後がカギ。転職直後にとるべき「6つの行動」

 

内部情報に通じた転職エージェントを使う

転職における情報の非対称性の完全な克服は不可能である。

しかしながら、会社の内部をよく知っている人間から話を聞いておくことは、予期せぬ罠を避ける良い方法である。

 

知り合いが転職先にいれば、それに頼るのが最も良いだろう。

しかしながら一般的には転職先に知り合いがいないことが多いはずであり、そういった時に役に立つのが転職エージェントである。

 

特に両面型の転職エージェントであれば、企業の人事と話しているエージェントが直接あなたの担当者となる。

>>両面型の転職エージェントとは?片手型(分業型)との違いやおすすめをプロが解説

 

両面型の転職エージェントから内部情報を得ておくことで、情報の非対称性を減らしつつ、転職直後の変化から受ける( 悪い意味での)サプライズも減らすことができるだろう。

具体的にどのような(両面型の)転職エージェントが良いかについては、本記事最下部のまとめ部分に書いておく。

 

出来るだけ早くキャッチアップする

「転職直後の変化に弱くなる」ことへの対処は、出来るだけ早くキャッチアップ(業務に慣れて、周囲に追いつく)することである。

 

仕事にキャッチアップしようとする人は多いが、その他の面におけるキャッチアップも非常に重要である。

転職を成功させるには、転職した後がカギ。転職直後にとるべき「6つの行動」」に書いた通り、ビジネスのキャッチアップよりも先に、風土に馴染むことに全力を注ぐことが重要なのである。

 

具体的には、以下のような行動に注力すると良いだろう。

  • 違和感のある業務フローの改善提案や、デキない人物への指摘などについて、少なくとも3か月は控える
  • 部署の同僚の名前を全て憶える
  • 始めのうちは、参加できる飲み会に全て参加しておく
  • 「その組織における正解」が分からないうちは主張しすぎない、「べき論」を話さない
  • 発言はしつつも、目立ちすぎようとしない

 

上記の行動により、再度人間関係を構築し、自分なりの情報網を張り巡らすことが出来る。

そのことによって、社内変化を感じ取ることが出来るようになるのである。

 

ラーニングアジリティーを高める

転職により、人間関係や信頼の蓄積がリセットされてしまうことは仕方がない。

 

この対処法は一つだけしかない。

リセットされた後に、再度学び直す能力(=ラーニングアジリティ)自体を鍛えることである。

 

齋藤
ラーニングアジリティは人事の世界の言葉で、学習機敏性のことです。
適応能力+学習能力だと思っていただければよいと思います。

 

具体的にどう鍛えるのかは非常に難しいが、転職することそのものもラーニングアジリティを伸ばす方法の一つである。

リセットされ、学び直し、自分のポジションを再度確立する、というプロセスそのものがいわば「ラーニングアジリティを高める筋トレ」になっている。

 

その他、海外に住んだり、会社員以外のビジネスを始めたりすることで、現在とは違う環境を経験することも大切である。

ラーニングアジリティを高めるには、とにかく同じ環境に安住しないことである。

 

齋藤
筆者自身は30代前半で4回の転職経験がありますが、今では新たな環境にキャッチアップすることが容易に感じられるようになってきました。

 

まとめ

転職のデメリットは大きいが、メリットはさらに大きい。

本文中にも記載した通り、転職のデメリットの多くに対して効果のある対処法の一つが、転職先の内部情報に通じた両面型の転職エージェントの利用である。

 

両面型の転職エージェントは非常に少ないため、筆者のおすすめできる両面型の転職エージェントは一つしかない。

いつも同じことを言っていて恐縮だが、それはJACリクルートメントである。

>>JACリクルートメントの評判・口コミを人事プロが解説

 

転職サイトや転職エージェントは無数にあるが、それらを紹介するランキングやおすすめサイトの信憑性は低く、どのサイトに登録すべきか悩む方は多い。

迷ったら、年代でも性別でもなく、シンプルに年収で決めるのがおすすめである。

  • リクナビNEXT年収800万円未満の場合。日本最大級の公開求人を掲載、エージェントも豊富
  • JACリクルートメント 年収800万円以上の場合。大手および外資系を中心に、日本最大級の非公開求人を保持

 

人材企業の最大手リクルートが運営するリクナビNEXTは、年収が800万を超えるまでは万能の転職サイトだと言える。(それ以上の年収帯では案件が減る)

掲載求人が豊富なだけではなく、リクナビNEXTには多数の転職エージェントが参加しているため、網羅的に求人を探すことが出来る。

 

JACリクルートメントは、筆者が最も信頼している転職エージェントである。転職エージェントとしては日本最大の売上高を誇り、求人の多さ、エージェントの質ともにダントツである。

ただしJACはハイクラス・ミドルクラス向けのため、そのスペックをフル活用するには年収800万円程度が必要だ。

転職 デメリット
最新情報をチェックしよう!