テクノプロ 辞めたい

テクノプロを辞めたい方の教科書|退職理由や後悔、市場価値や転職方向性まで

悩めるビジネスパーソン

技術者派遣のテクノプロで働いています。
今はあるメーカーに派遣されて働いていますが、技術者とは名ばかりの雑務をしています。
数年で職場が強制的に変わる派遣に疲れたこともあり、転職を考えています。
とはいえ、自分が他のメーカーで通用するか不安です。テクノプロを辞めても大丈夫でしょうか

 

今回は日本における技術者派遣(特定労働者派遣サービス)企業の大手のひとつ、株式会社テクノプロについて扱う。

テクノプロを辞めたい方の教科書」と題して、元・テクノプロ社員の退職理由辞めた後の後悔市場価値、進路に至るまでを記載していく。

 

齋藤
テクノプロは、技術者を中心とした人材派遣会社で、2022年現在の社員は約18,000名、売上は約1,200億円の人材派遣業界大手です。
いわゆるグッドウィル事件で有名になった人材派遣大手「グッドウィル」の後継会社にあたります。

 

初めて訪れた方のためにお伝えしておくと、当サイト「人事参謀」は以下の経験を持つ人事・転職のプロフェッショナルが執筆している。

筆者の専門性や実務経験に基づき、机上の空論を一切除いて本音で執筆しているので、安心してお読みいただきたい。

  • 4回の転職を経て、30代前半で東証一部上場企業(現・東証プライム上場企業)の人事執行役員/年収1,800万に至った経験
  • 難関企業における勤務経験(外資/日系、大企業/ベンチャー、戦略コンサル)
  • 人事面接官として多数の候補者の面接を行った経験
  • 人事マネージャーとして転職エージェントや転職サイトを活用し、採用を実施した経験

 

この記事を読むことで、テクノプロを本当に辞めても良いのかの決断が容易になり、退職後のキャリアが明確化することを約束する。

 

齋藤
筆者は個別企業の「辞めたい方のための教科書」を多く執筆しているため、他の離職率が高い企業と比較しての特徴等も含めてご紹介します。

 

テクノプロは派遣業であるため給与が低い上にスキルもつかず、やる気のない社員も多い

まず、テクノプロを辞めたい人は多いのかどうかについて記載する。

結論から言えば、派遣業という業態から年収・昇給が少ない上にスキルがつかないため、向上心や能力のある人を中心に転職を考える人は多い会社である。

 

まずはOpenWork(旧・Vorkers)の口コミから分かるテクノプロの組織風土を見てみよう。主に「辞めたい」につながるネガティブなコメントを抽出している。

  • 良くも悪くも派遣業者。チームワークは感じられない
  • 企業文化や労働環境は、派遣先の企業がどこになるかによる。完全にガチャ。
  • ITエンジニアとしてスキルアップしようとしたら、電話対応と資料作成が主要業務だった
  • スキルアップ等の成長については配属先と本人任せ
  • やる気がない人が多い。営業も技術もレベルが平凡
  • 有給消化率を上げるための理不尽な仕組みがある
  • 評価が曖昧で、給与は非常に上がりにくい。10年、20年働ける給与ではない

 

口コミを見ると、同じ派遣業のアウトソーシングテクノロジー社を調査した際と同じような結果となった。

>>アウトソーシングテクノロジーを辞めたい方の教科書

 

テクノプロに限らず、派遣業という業態では共通して以下のような特徴がある。

  1. 社風や職場環境が派遣先次第
  2. 給与アップ(昇給)があまりない
  3. エンジニア派遣であっても雑務を任されがちで、スキルアップは難しい

 

次に、テクノプロについて、OpenWork(旧・Vorkers)やリクナビ等のデータから分かることを見てみよう。

  • OpenWorkによると、平均残業時間が18.1h、有給休暇消化率が73.8%と、人材サービス業界の中ではかなりホワイトな労働環境
  • OpenWorkの組織風土スコアによると、人材サービス業界の平均と比べ、「法令順守意識」以外の全ての数値が低い
  • enライトハウスによると平均年齢は32.6歳、リクナビ2023によると平均勤続年数は5.8年である。平均年齢が低く、平均勤続年数も短い
  • 実際に、Google検索における「テクノプロ 辞めたい」の検索数は多い(月あたりで数百回検索されている)

 

労働環境の数値や組織風土スコアから見た、テクノプロの特徴は以下の二つである。

  1. 人材サービス業界の中では、労働時間的にはホワイト
  2. とはいえ、大手であるにもかかわらず「社員の士気」「風通しの良さ」「社員の相互尊重」「20代成長環境」「人事評価の適正感」の5項目で業界平均にボロ負けしており、お世辞にも良い会社とは言えない

 

以上より、テクノプロは労働時間的にはホワイトだが、派遣業であるため給与が低い上にスキルもつかず、やる気のない社員が多く明確な社風もない会社であると言えるだろう。

このために、スキルアップしたい方や給与を上げたい方など、向上心や能力のある人間から辞めていく会社であると思われる。

 

OpenWork(元・Vorkers)から見るテクノプロの退職理由

各企業の退職者による口コミ情報サイトであるOpenWork(元・Vorkers)には、現時点で519件のテクノプロの退職理由が記載されていた。

ここからサンプル抽出して分析してみると、多い順に以下の退職理由となった。

  1. 給料が安く、しかも上がらない。残業できるかも派遣先次第
  2. 派遣なのでスキルアップできる業務が回ってこない
  3. 職場を転々とするため、勤務地が変わる
  4. その他(スキルがマッチしない業務に就かされた、営業とエンジニアの待遇差、等)

 

上記の①および②が非常に多く、こちらもアウトソーシングテクノロジーを辞めたい人の退職理由と同じような結果となった。

特に②(スキルアップできない)の多さが特徴的で、内訳としては以下のような内容があった。

  • 派遣先によって、雑務ばかりになる
  • 「正社員未満、バイト以上」の業務が割り振られるため、スキルアップできない
  • 職場を短期間でたらい回しになるため、スキルアップが難しい

 

まとめると、給与が安くスキルアップも出来ないという理由で若いうちに退職する方がほとんどであった。

これは5.8年という短い勤続年数、32.6歳という低い平均年齢にもつながっている。

 

齋藤
これらはテクノプロ社というより、派遣業というビジネスモデルに起因している部分が大きいです。
一般的に派遣会社では、通常の事業会社の正社員になれそうな方から辞めていきます。

 

テクノプロを辞めたら後悔するか

テクノプロを辞めたいという方の中には「辞めたら後悔するのか?」が気になる方もいるだろう。

結論から言えば、「後悔する可能性はほぼない」が筆者の回答である。

 

その根拠は以下の2つである。

  1. 「社風や人間関係」の様な曖昧な要素ではなく、明確に「給与、労働環境、スキル」の向上を求めて辞める方がほとんどであるため、失敗しづらい
  2. テクノプロは派遣業で、かつその中でもOpenWorkにおける組織風土の数値が良いとは言えない。派遣業でない会社への転職にせよ、派遣でのステップアップにせよ、失うものが少ない

 

結論として、辞めて後悔する要素が少ないので、転職活動を開始してしまって大丈夫である、ということである。

 

齋藤
なお、「パナソニックを辞めたい方の教科書|退職理由や後悔、市場価値や転職方向性まで」等を読んでいただくと分かりますが、筆者は「辞めたら後悔する可能性が高い」という会社の場合には、そのように率直に申し上げています。

 

元・テクノプロ社員の市場価値と退職後の進路

さて、次は元・テクノプロ社員の市場価値と退職後の進路についてである。

 

実は市場価値というものは、現在の在籍会社だけで判定するのは難しい。

【ミイダス診断は嘘】転職の市場価値はエージェントの求人で判断すべき理由」にも記載したが、本当の市場価値は、転職エージェントに登録し、エージェントが持ってくる求人で判断するしかない。

 

とはいえ、目安としての市場価値を、平均年収等から考えておこう。

 

まず、既に述べた通り、テクノプロの平均年収はOpenworkで400万円である。

これは大企業の平均年収705万円どころか、日本人の平均年収430万円よりも低く、10,000人を超える規模の社員数を誇る大企業としてはかなり低い。

 

これはテクノプロ固有の理由というより、派遣業という業態のせいである。

派遣業では、労働の対価の一部が派遣会社(この場合はテクノプロ)に中抜きされているからである。

 

齋藤
これが良いとか悪いとかの善悪の話ではなく、派遣というビジネスモデルの実態の話になります。

 

よって、テクノプロで一定の経験を積んだのち、その経験が生かせる別の事業会社に正社員として転職するのがステップアップの王道である。

実際、上記のようなステップアップをすると、同じ仕事をしているのに給与だけが上がることは多い。

 

ステップアップのやり方が分からないという場合には、以下の記事を参考にしてほしい。どのような状況からでも、社格を上げてキャリアアップしていくための方法を書いている。

>>キャリアアップの裏技!職歴ロンダリングの教科書

 

テクノプロ社員の方が選ぶべき転職エージェント・転職サイト

テクノプロ社員に限ったことではないが、希望する進路によって、選ぶべき転職エージェントや転職サイトは異なる。

 

齋藤
転職志望先の企業によって、使うべき転職エージェント(や転職サイト)が決まる」ということです。
例えば、「テクノプロ社員だからこのエージェント」ではなく、「大手の事業会社に入りたい人なら、大手企業を得意とするこのエージェント」のように決まります。

 

転職エージェント選びを軽視している人も多いが、彼ら・彼女らは転職が成功するか失敗するかを決める重要なパートナーである。

 

齋藤
良い転職エージェントと出会えるかどうかで、年収だけでなくキャリアまでもが大きく変わります。
それはつまり、人生が変わるということです。

 

良い転職エージェントの条件や出会い方については、「転職エージェントの選び方の教科書|出会い方、絞り込み方、付き合い方まで」に全て書いたので参考にしていただければと思う。

大きくは以下の4つに分かれるであろう転職希望先別に解説しているので、参考になるだろう。

  1. 大企業への転職を希望
  2. 中小企業への転職を希望
  3. ベンチャー企業への転職を希望
  4. 外資系企業への転職を希望

 

まとめ

テクノプロに限らず、派遣会社は長く安心して働き続けるための場にはなりにくい。

実際に、テクノプロを辞めたい社員も、実際に辞めていく社員も多い。

 

テクノプロ後の進路として、大きくは以下の2つがあるだろう。

  1. テクノプロ(平均年収400万円)からメイテック(平均年収521万円)などへの派遣業界内でのステップアップ
  2. 派遣業以外の会社(一般的な事業会社)への転職

 

待遇改善という意味では①もありうるが、筆者としては②(派遣業以外への転職)をおすすめしたい。

本記事に書いてきたテクノプロの退職理由のほとんどは、株式会社テクノプロのみに原因があると言うよりも、派遣業であるということに原因があるものだからである。

 

転職サイトや転職エージェントは無数にあるが、それらを紹介するランキングやおすすめサイトの信憑性は低く、どのサイトに登録すべきか悩む方は多い。

迷ったら、年代でも性別でもなく、シンプルに年収で決めるのがおすすめである。

  • リクナビNEXT年収800万円未満の場合。日本最大級の公開求人を掲載、エージェントも豊富
  • JACリクルートメント 年収800万円以上の場合。大手および外資系を中心に、日本最大級の非公開求人を保持

 

人材企業の最大手リクルートが運営するリクナビNEXTは、年収が800万を超えるまでは万能の転職サイトだと言える。(それ以上の年収帯では案件が減る)

掲載求人が豊富なだけではなく、リクナビNEXTには多数の転職エージェントが参加しているため、網羅的に求人を探すことが出来る。

 

JACリクルートメントは、筆者が最も信頼している転職エージェントである。転職エージェントとしては日本最大の売上高を誇り、求人の多さ、エージェントの質ともにダントツである。

ただしJACはハイクラス・ミドルクラス向けのため、そのスペックをフル活用するには年収800万円程度が必要だ。

テクノプロ 辞めたい
最新情報をチェックしよう!