転職先 決め方

転職先の決め方に悩むケースとおすすめの決め方を人事プロが解説

悩めるビジネスパーソン

転職先の決め方で悩んでいます。
上司とうまくいかず転職しようと思っていたのですが、第一志望に落ちてしまい、それ以外の複数の会社からオファーをいただきました。
第一志望に受かっていたら迷わずそちらに行ったのですが、こうなると転職先をどう決めるべきか非常に悩んでおります。
おすすめの転職先の決め方はありますでしょうか?

 

今回のテーマは「転職先の決め方に悩むケースとおすすめの決め方」である。

結論から申し上げると「転職先を決める際、考慮すべきポイントや決め方はいくつかある。おすすめは『悩むのであれば年収で決める』ことだが、単純に年収だけで決めろということではないので解説していく」という内容になっている。

 

初めて訪れた方のためにお伝えしておくと、当サイト「人事参謀」は以下の経験を持つ人事・転職のプロフェッショナルが執筆している。

筆者の専門性や実務経験に基づき、机上の空論を一切除いて本音で執筆しているので、安心してお読みいただきたい。

  • 4回の転職を経て、30代前半で東証一部上場企業(現・東証プライム上場企業)の人事執行役員/年収1,800万に至った経験
  • 難関企業における勤務経験(外資/日系、大企業/ベンチャー、戦略コンサル)
  • 人事面接官として多数の候補者の面接を行った経験
  • 人事マネージャーとして転職エージェントや転職サイトを活用し、採用を実施した経験

 

この記事を読むことで転職先をどう決めれば良いかがわかり、後悔しない転職をすることができるようになるだろう。

 

結論

本記事の結論は以下のようになっている。

 

転職先の決め方に悩むケースは多様であるが、典型的なものは以下の通りである。

  • 年収をとるか、仕事内容・キャリアプランをとるかで迷っている
  • 業務内容・社風・面接官の印象等、一長一短の複数のオファーがある
  • 第一志望でない企業に複数受かったが、どうすべきか迷っている

 

転職先を決める際に考慮すべきポイントは、以下の通りである。

  1. 年収等の労働条件
  2. やりたい仕事、面白そうな仕事ができるか
  3. 社風等にマイナス要因はないか、一定期間以上働けそうか
  4. 自身のキャリアプラン上、プラスになる転職か
  5. 現職と比べて明確にプラスなのか

 

転職先の決め方は、大きく分けて以下の通りである。

  1. 周囲の意見を聞いて決める
  2. 人で決める
  3. 自分の価値観から複数の基準を出して決める
  4. 年収で決める

 

上記のうちおすすめなのは、年収で決めるというやり方である。

年収だけで決めると痛い目に遭うが、キャリアプランや仕事内容まで含めて検討してなお迷っているようであれば、入社後も簡単には変わらない唯一の条件である年収で決める、というのは後悔が少ない。

 

転職先の決め方に悩むケース

転職先の決め方に悩むケースは多様であるが、典型的なものは以下の通りである。

  • 年収をとるか、仕事内容・キャリアプランをとるかで迷っている
  • 業務内容・社風・面接官の印象等、一長一短の複数のオファーがある
  • 第一志望でない企業に複数受かったが、どうすべきか迷っている

 

上記について、それぞれ簡単に解説していく。

 

年収をとるか、仕事内容・キャリアプランをとるかで迷っている

以下のように年収をはじめとした労働条件とキャリアプランへの合致度が相反するオファーがある場合、迷いやすい。

  • 片方のオファーは年収が良いが、仕事内容やキャリアプランへの合致度は低い
  • もう片方のオファーは仕事内容やキャリアプランへの合致度は高いが、年収としてイマイチである

 

業務内容・社風・面接官の印象等、一長一短の複数のオファーがある

年収とキャリアプランへの合致度以上に、さらに複雑な迷い方をしている人も多い。

年収に加え、業務内容や社風、面接官の印象(社員の印象)等も含めて一長一短の複数のオファーがある場合にこうなる。

 

この場合には各項目ごとにランク付けをし、表を作成して分析するアプローチを試みる人が多いが、(後述する通り)うまくいかないことが多い。

 

第一志望でない企業に複数受かったが、どうすべきか迷っている

転職活動を進めていくと、明確な第一志望ができることがある。

第一志望にすんなりと受かった場合には迷う人は少ないのだが、そうならなかった場合には非常に悩むことになりがちである。

 

筆者の知る限り、第一志望に落ちて別の企業に受かった場合、以下のような状態になることが多い。

  • 第一志望でない企業に複数受かったものの、第一志望の事が忘れられない
  • 第一志望以外に順番を付けておらず、どちらが第二志望でどちらが第三志望なのかよく分からない

 

転職先を決める際に考慮するポイント

転職先を決める際に考慮すべきポイントは、以下の通りである。

  1. 年収等の労働条件
  2. やりたい仕事、面白そうな仕事ができるか
  3. 社風等にマイナス要因はないか、一定期間以上働けそうか
  4. 自身のキャリアプラン上、プラスになる転職か
  5. 現職と比べて明確にプラスなのか

 

それぞれ簡単に解説していく。

 

年収等の労働条件

収入を得るために労働をしている方がほとんどだろうから、年収をはじめとした労働条件は最も大切である。

この労働条件だけはオファーレターに記載する必要がある上に簡単には変えられないので、裏切られることがほぼ無いという点もまた重要である。

 

やりたい仕事、面白そうな仕事ができるか

やりたい仕事、面白そうな仕事ができるかというのも重要である。

たとえ年収が高かったとしても、やりがいが全くない仕事をやっていては長く続かないので、結局は後悔することになる。

 

社風等にマイナス要因はないか、一定期間以上働けそうか

労働条件や仕事内容が良くても、社風が合わない場合にはそれはそれで長続きしない。

体育会系の気質が全くない人間が体育会系の企業に入ったり、人と話すのが大好きな人間がコミュニケーションの全くない企業に入ったりすると大変である。

 

個々の相性によって合う・合わないが分かれる社風もあるが、多くの人が合わないと感じる社風もある。

こういった企業に入ってしまうと大変なので、必要に応じて以下の記事を参考にしてほしい。

>>人がどんどん辞めていく会社にありがちな「7つの社風」とは

 

自身のキャリアプラン上、プラスになる転職か

やりたい仕事、面白そうな仕事ができるかということに近いが、キャリアプランにおいてプラスになる転職かどうかというのも重要である。

 

特に30代以降のビジネスパーソンは、キャリアプランに一貫性が求められ始める。

何を目指してどういった専門性を身につけていくのかという軸に合致したポジションへの転職でないと、いつの間にか何の専門性もない人になってしまうリスクがある。

 

現職と比べて明確にプラスなのか

転職先を決める際に最も重要なポイントといえるのが、この項目である。

転職活動を始めてしまうと引っ込みがつかなくなり、現職より劣った企業に転職してしまうという人がたまにいる。

 

転職しようかどうか自体を迷うような状況は、非常に危険である。

転職にはリスクがあるため、目に見えて条件が向上するような時にさえ、ある程度は迷うべきものである。

>>【転職はハイリスク】人事プロが教える、転職より前に検討すべき3つの選択肢

 

齋藤
実際には、転職後に思いもしなかったネガティブな面が見えてくることも多いからです。

 

最初から「転職自体、するべきだろうか」と迷っているような状況では、転職後には想定より大幅に環境が悪くなることが多い。

少なくとも事前には、現職と比べて明確にプラスであると判断している場合にのみ転職すべきである。

 

転職先の決め方

転職先の決め方は、大きく分けて以下の通りである。

  1. 周囲の意見を聞いて決める
  2. 人で決める
  3. 自分の価値観から複数の基準を出して決める
  4. 年収で決める

 

上記の決め方について、それぞれ解説していく。

 

周囲の意見を聞いて決める

家族や信用できる同僚などの意見を聞いて決める、というのが一つ目の決め方である。

この方法は相談した相手によって有効性が全く異なるため、一概に良い・悪い等と言える方法ではない。

 

ただし一つ注意点があり、周囲の意見をあまりに重視して決めた場合には、後悔しやすいというデメリットがある。

 

自分が決めた、と言えるような決断をした場合には、たとえ後悔したとしても自己責任であり、そこから挽回しようという気にもなる。

しかしながら、「○○が言ったから転職した」ということになると、 後悔しつつ他人のせいにするという最悪の事態にもなりうる。

 

人で決める

新卒の就活でよく聞くセリフが「人で決めました」というものである。

これは明確に良くないと言える決め方だと思う。

 

面接で会った人が良い人であることと、入社してから関わる人が良い人であることは、全く別の話であるからだ。

面接以外でその企業の人を知っているとしても、その人と一緒に働くという約束や確信がないのであれば、あまり関係はない。

 

齋藤
どんな企業であっても、良い人もいれば悪い人もいます。
そして、面接や転職イベント等には、基本的に良い人しか出てきません。

 

ただし、人で決めることがある程度参考になる場合が一つだけある。

それは、中途面接における面接官が、ハイアリングマネージャー(=入ってから上司になると確定している人)だった場合である。

 

上司がまともであるということが確信できれば、入社してからのストレスがある程度抑えられることが予測できる。

ハイアリングマネージャーとの相性が良いと確信できた場合には、プラス評価をしてもよいだろう。

 

齋藤
ただし、上司がすぐ辞めることもあり得ますので、いずれにせよ盤石な決め方ではありません。

 

自分の価値観から複数の基準を出して決める

頭がいい人がやりがちなのが、この方法である。

自身の価値観を踏まえて複数の基準(例えば年収、残業時間、仕事の面白さ、部下の数、etc)をランク付け・点数付けし、合計点が高いものに入社するという方法である。

 

これは論理的には正しそうなやり方だが、実際には機能しないことが多い。

完璧な評価制度を人事が作ろうとしても結局できないのと同じで、どの項目にどのような配点をするか、ということには論理的な答えが出せないからである。

 

齋藤
仮に年収が8点満点で、仕事のやりがいが4点満点の配点にしたとすると、なぜその違いがあるのかを完全に説明できなければなりません。
そのため、結局は自分の気分や価値観で決めた配点となり、点数化してもしなくても答えは同じになります。

 

年収で決める

最後は、年収で決めるという決め方である。

これは一見過激で不完全な決め方であるが、実際にはおすすめである。

 

齋藤
とはいえ、文字通り「年収だけ」で決めてしまうことはおすすめできません。

 

年収や残業時間、仕事内容、ポジション等をきちんと考慮し、いくつかの選択肢で迷っている場合を考えよう。

この場合、どの選択肢におけるどの要素(例えば年収)も、あなたが受け入れられる最低限のレベルを満たしているはずである。

 

齋藤
だからこそ迷う余地があるわけです。

 

ここで知っておいてほしいことは、入社前に情報を得ている要素のうち、入社後に確実に約束されているのは年収しかないことである。

仕事内容やポジションもある程度は保障されるが、すぐに変えられても文句は言えないし、人事としての経験上、すぐ変わることも少なくない。

 

齋藤
上司についても変わり得ます。
面接官がハイアリングマネージャー(入社後の上司)で、いい人だから入社した場合であっても、入社までにその上司が辞めている可能性があります。

 

年収やキャリアプランへの合致度、労働時間、やりがいの感じ方、こういったものを総合的に勘案して迷っているのであれば、確実な要素を参照して決めてしまうのは合理的で堅実な決め方である。

そして最も確実に得られるのは、年収なのである。

 

齋藤
何度も繰り返しますが、 あまり比較をしていない段階で年収だけで決めてしまうと、後悔する可能性が非常に高いです。
よくよく考えても迷うようならば、最も確実な条件である年収で決めるのがおすすめである、と言っているだけです。

 

まとめ

転職先の決め方で悩めるというのは、非常に幸運なことである。

ここまで色々とアドバイスをしてきたが、実際には転職で後悔したとしても取り返しはつくので、最後は気楽に決めると良いと思う。

 

転職サイトや転職エージェントは無数にあるが、それらを紹介するランキングやおすすめサイトの信憑性は低く、どのサイトに登録すべきか悩む方は多い。

迷ったら、年代でも性別でもなく、シンプルに年収で決めるのがおすすめである。

  • リクナビNEXT年収800万円未満の場合。日本最大級の公開求人を掲載、エージェントも豊富
  • JACリクルートメント 年収800万円以上の場合。大手および外資系を中心に、日本最大級の非公開求人を保持

 

人材企業の最大手リクルートが運営するリクナビNEXTは、年収が800万を超えるまでは万能の転職サイトだと言える。(それ以上の年収帯では案件が減る)

掲載求人が豊富なだけではなく、リクナビNEXTには多数の転職エージェントが参加しているため、網羅的に求人を探すことが出来る。

 

JACリクルートメントは、筆者が最も信頼している転職エージェントである。転職エージェントとしては日本最大の売上高を誇り、求人の多さ、エージェントの質ともにダントツである。

ただしJACはハイクラス・ミドルクラス向けのため、そのスペックをフル活用するには年収800万円程度が必要だ。

転職先 決め方
最新情報をチェックしよう!