仕事に興味が持てないことで悩んでいます。
特にやりたいこともなく会社員になったのですが、会社員になっても結局仕事に興味が持てないまま、30代になってしまいました。
私が仕事に興味を持てない理由は何なのでしょうか?また、こういったことに対処法はあるのでしょうか?
今回のテーマは「仕事に興味が持てない理由と、おすすめの対処法」である。
結論から申し上げると「仕事に興味が持てない理由およびその対処方法は多岐に渡るので、本文中で解説していく」という内容になっている。
初めて訪れた方のためにお伝えしておくと、当サイト「人事参謀」は以下の経験を持つ人事・転職のプロフェッショナルが執筆している。
筆者の専門性や実務経験に基づき、机上の空論を一切除いて本音で執筆しているので、安心してお読みいただきたい。
- 4回の転職を経て、30代前半で東証一部上場企業(現・東証プライム上場企業)の人事執行役員/年収1,800万に至った経験
- 難関企業における勤務経験(外資/日系、大企業/ベンチャー、戦略コンサル)
- 人事面接官として多数の候補者の面接を行った経験
- 人事マネージャーとして転職エージェントや転職サイトを活用し、採用を実施した経験
この記事を読むことで自分が仕事に興味が持てない理由を再確認することができ、その理由に対して適切に対処できるようになるだろう。
結論
仕事に興味が持てない理由は、大きく分けて以下のようになっている。
- スキルが足りず面白くない
- 仕事の一部しか担当しておらずやりがいがない
- 向いていない仕事に就いている
- 興味を持っている仕事が別にある
- 今まで仕事に興味を持ったことがない
仕事に興味が持てない場合、(理由にもよるが)そのまま続けることのデメリットは大きい。
成功しない可能性が高い上に、万が一成功してしまうと、興味がないことをずっとやり続けなければならないという地獄を味わうことになる。
また、仕事に興味が持てない際の対処方法は、 以下の通りである。
- 経験を積みスキルアップする
- 業界地図を読み、転職サイトを眺める
- 出世する
- 上司や先輩に相談する
- 目標設定をする
- 社内異動をする
- 転職活動をする
それぞれ本記事中にて詳しく解説していく。
仕事に興味が持てない理由
仕事に興味が持てない理由は、大きく分けて以下のようになっている。
- スキルが足りず面白くない
- 仕事の一部しか担当しておらずやりがいがない
- 向いていない仕事に就いている
- 興味を持っている仕事が別にある
- 今まで仕事に興味を持ったことがない
上記について、それぞれ解説していく。
スキルが足りず面白くない
この項目を疑う人は少ないのだが、実はスキルが足りないために仕事に興味が持てていないというパターンは多く見かける。
これはどういうことかと言うと、スキルが足りないために、仕事が面白く感じられる段階にまで達していないというケースである。
仕事ができ、最速レベルで出世をしているのに興味が湧かないという場合には当てはまらないが、そうでない場合は一度は疑ってみてもいいケースである。
仕事のみならず、スポーツや趣味であっても、上達に応じて興味関心の度合いがより深くなるということは多い。
仕事の一部しか担当しておらずやりがいがない
現代人が仕事に興味が持てなくなった大きな理由は、分業化にある。
フォード自動車が分業化を発明して以降、自動車を作るという作業は、プレスする人、溶接する人、塗装する人、組立てる人、検査する人、出荷する人、販売する人、等の作業に分解され、効率化された。
自動車ほどわかりやすくはないものの、現代では多くの職種にこの分業化というコンセプトが取り入れられている。
これにより、担当者レベルでは仕事の全体が見えず、目的も見失いやすくなり、興味も失いやすくなった。
向いていない仕事に就いている
向いていなくても頑張って続ければ出来るようになるという考え方もあるが、人材育成の世界ではそれは誤りだと考えられている。
人間には向き不向きがある。
その影響は上達の度合いだけではなく、興味関心が持てるかどうかの度合いにまで及ぶ。
さらに、向いてない仕事に就いた場合には、スキルがつきにくい上に断片的な仕事が与えられやすいことも状況を悪化させる。
なぜか他の人より成果が出てしまう仕事や、なぜか他の人より疲れにくい仕事を選ぶ、というのは仕事選びにおいて非常に大切なコンセプトである。
興味を持っている仕事が別にある
興味を持っている仕事が別にあるという場合には、目の前でやっている仕事に興味を持ちにくくなる。
実際には、興味を持っている仕事にも何かしらのデメリットはあるのだが、実際にはやったことがないため、その仕事に幻滅する機会も持ちにくい。
その結果、興味を持っている仕事に憧れた「青い鳥症候群」のまま、興味のない仕事をし続けるということになる。
今まで仕事に興味を持ったことがない
これまでに挙げたどの理由にも当てはまらないという人もいるだろう。
その典型的なケースが「今まで仕事に興味を持ったことがない」というタイプである。
労働自体が向いていないと諦めてしまっているケースもよく見るが、実際には向いた仕事に就いたことがないだけということも多い。
日本にある職種の数は17,000以上と言われているが、その1%(170の職種)に就いたことがある人ですら希少だろう。
仕事に興味が持てない際の対応方針
仕事に興味が持てないという場合の対応方針はシンプルである。
それは、嫌なことで成功してはいけないというものである。
次項から、仕事に興味が持てない際の対処法について解説していくことになる。
興味が持てない理由がスキルや(業種・職種の)知識不足というものもあり得るが、そうでなかった場合、その仕事が根本的に向いていない可能性がある。
この場合、そのまま続けることはデメリットが大きい。
興味が持てない仕事を続けても成果は出ないし、自分も成長せず、長期的にはあらゆる意味で成功しない。しかもストレスは溜まり続ける、という最悪の状況となる。
この記事を読んでいるような真面目な読者であれば、それ以上に最悪のケースも考えられる。
普通、興味が持てない仕事では成功しない確率が高いのだが、真面目で優秀な人が頑張り続けた結果、万が一成功してしまうととんでもないことになる。
その場合には、専門家として、人生をかけて興味がないことをずっとやらなければならなくなるという地獄を味わうことになるのである。
仕事に興味が持てない際の対処法
仕事に興味が持てない際の対処方法は、以下の通りである。
- 経験を積みスキルアップする
- 業界地図を読み、転職サイトを眺める
- 出世する
- 上司や先輩に相談する
- 目標設定をする
- 社内異動をする
- 転職活動をする
上記について、それぞれ解説していく。
経験を積みスキルアップする
既に述べたことだが、仕事に興味が持てない場合に、自分のスキルが足りないからだと考える人は非常に少ない。
しかしながら、実際にはスキル不足によって仕事に興味が持てていないという方は意外と多い。
逆に、「自身が現部署の役員や職場のエースになったとしても、興味が持てていないことが確実である」と言い切れるのであれば、この方法は有効ではない。
業界地図を読み、転職サイトを眺める
興味の持てる仕事が発見できていないだけの場合には、本や情報サイトも意外と役に立つ。
具体的には、各出版社が発行している業界地図を読んで興味のありそうな業種を探したり、転職サイトを眺めて興味のありそうな職種を探したりすることである。
ドラッカーも言っている通り、最初の仕事はくじ引きである。
最初の仕事はくじ引きである。最初から適した仕事につく確率は高くない。
しかも、得るべきところを知り、向いた仕事に移れるようになるには数年を要する。P.F.ドラッカー「非営利組織の経営」
様々な職種を見てきた人事として言うと、2つ目の仕事も、3つ目の仕事も(1つ目の仕事に引きずられて)くじ引き要素は残っており、人によっては3連続くらいでハズレを引いていることがある。
出世する
自覚のないケースも多いが、分業により仕事全体のプロセスの一部だけを担当していることで、仕事に興味を持てていない人は多い。
再度自動車の例を出すと、自動車が大好きで、最初から最後まで自動車を作っていた職人がネジ締めだけの担当になったら、仕事への興味が急速に失われていくことは容易に想像できるだろう。
仕事の分業化を防ぐ手段の一つは、出世することである。
出世をすると仕事のプロセス全体を管理するようになるため、仕事の全体感や目的を見失いにくくなる。
さらに、自分が興味関心や適性のある部分は自分で行い、そうでない部分は部下に割り振っていくということができるようにもなってくる。
また、マネージャーとしてチームをまとめる等、別の「興味を持ち得る切り口」も出てくる。
上司や先輩に相談する
月並みではあるが、上司や先輩に相談するというのも一つの手段である。
この手段は、どのような上司や先輩がいるのかによって有効性が全く異なるが、良い上司や先輩がいる場合には大変有効である。
人の悩みは意外と変わらないものである。
あなたと同じ仕事の上司や先輩にも、「仕事に興味が持てない」ということを克服して今に至っている人が含まれている可能性は高い。
もちろん、上司や先輩の解決策があなたにも完全に有効だとは限らないが、一定の有効性を持つことは十分にあり得る。
同じ会社で同じ仕事をしている人たちのモチベーションについて聞いてみると意外に発見がある。
また、興味を持っている仕事が別にある場合には、同じ会社でその仕事をやっている別部署の人の話を聞くことも参考になる。
直接聞きづらい場合、職種横断で会社の人を知っている人事にキャリア相談をしてみるのも、一つの手である。
目標設定をする
この項目は「仕事に興味が持てない理由」に直接作用するというよりは、人事としての経験から書く。
目標を持っていない、または見失ってしまったことにより仕事に興味を持てなくなっているケースが往々にしてある。
この場合、目標とは何でもいい。
上司に言われた目標や会社が目指している目標ではなく、年収をいくらにするとか、部署一のパワポ使いになるとか、同僚との人間関係を改善するとか、そういったことでも構わない。
何かしらの目標を立て、フィードバックを得て改善していくプロセスは、人間が本来持っている成長欲求や自己効力感に対してプラスに作用する。
「目標」と言われて何も思いつかなかった人は、まず目標を立ててみることで改善する可能性がある。
社内異動をする
興味を持っている仕事が別にある場合、 または現在の仕事が全く向いていないと分かっている場合、当然ながら職を変えることが有効だ。
この場合、まずは社内異動で別の仕事に就くという手段をおすすめしたい。
「【転職はハイリスク】人事プロが教える、転職より前に検討すべき3つの選択肢」でも述べている通り、特に異なる職種への転職はハイリスクであるため、まずは人事異動で実現するのがベターである。
異動のコツについては、当サイトで様々な記事を書いているので参考にしていただきたい。
>>異動希望は気まずい。それでも異動希望を出すべき理由を人事プロが解説
転職活動をする
社内異動で別の仕事に就くのが難しい場合、最後の手段は転職である。
転職では、以下のようなあらゆる仕事上の悩み(多くの場合、これが退職理由となる)を解決しうる。
- 年収や肩書、市場価値を上げたい
- やりたい仕事がある
- 人間関係が悪い
- 会社の将来性に不安がある
- 職種の将来性に不安がある
- 社風が合わない
- ブラック企業である、ハラスメントがある
- 幅広い、もしくは深いスキルや経験を積みたい
- ローテーションにより専門性が身に付かない
- 単純作業やムダな業務が多く、つまらない
- ヒエラルキーがあり、若手である自分の意見が受け入れられない
- 働かない人間や無能な人間がおり、腹立たしい
- 飲み会やイベントがくだらない
- 評価や人事制度に不満がある(年功序列等を含む)
- 勤務地や転勤制度に不満がある
- 著しくヒマである
- 著しく忙しい(残業が多い/休日が少ない)
- 介護や子供の教育などの個人的な事情がある
当サイトではあらゆる転職活動のノウハウを公開しているので、ぜひ参考にしていただければと思う。
まとめ
仕事に興味が持てない場合には、それがどういった原因によるものなのかを考えることが先決である。
スキルや知識が原因であれば続ける意味はあるかもしれないが、単純に向いていないという場合には、その仕事をやり続けてしまうと不幸になるリスクが大きい。