現在気になっているのが、「20代での転職回数は何度まで認められるのだろう?」という点です。
実は私、20代にもかかわらず次は三度目の転職なのです。このペースで転職していると、いわゆる「ジョブホッパー(仕事が続かない人)」と思われてしまうのでしょうか?
合否に関わる転職回数に加え、ジョブホッパーとみなされないためにどうしたらいいかということも気になっています。
今回のテーマは「20代の転職回数はどの程度まで許容されるのか?仕事が続かない『ジョブホッパー』とみなされる境界線はどこか?」である。
結論としては「概ね2~3年に1度の転職ペースならOK」であるが、本記事では転職しすぎた際の挽回策等も扱っている。
初めて訪れた方のためにお伝えしておくと、当サイト「人事参謀」は以下の経験を持つ人事・転職のプロフェッショナルが執筆している。
筆者の専門性や実務経験に基づき、机上の空論を一切除いて本音で執筆しているので、安心してお読みいただきたい。
- 4回の転職を経て、30代前半で東証一部上場企業(現・東証プライム上場企業)の人事執行役員/年収1,800万に至った経験
- 難関企業における勤務経験(外資/日系、大企業/ベンチャー、戦略コンサル)
- 人事面接官として多数の候補者の面接を行った経験
- 人事マネージャーとして転職エージェントや転職サイトを活用し、採用を実施した経験
この記事を読むことで、「転職回数が多いか少ないか」におけるプロの人事の判断基準が分かるとともに、転職が多かった場合に適切な挽回方法がとれるようになるだろう。
【結論】会社によって違うが、概ね2~3年に1度の転職ペースなら問題ない
結論から言おう。
(ある程度世の中の趨勢に敏感な)多くの大企業では、概ね2~3年に1度の転職ペースなら転職回数で問題になることはない。
ある程度先進的な日系大企業の人事や現場マネージャーは、外資系に近い「転職は当然」という考え方になってきている。
よって、外資系も基本的には同様かやや短いくらいの感覚である。
逆に言えば、外資系であっても「2~3年くらいは活躍してほしい」と思っている。
よって、これを超えるペース、つまり「1~2年に1回の転職ペース」だとジョブホッパーとみなされやすい。
22歳で社会人となった学部卒29歳の転職志望者の例で言えば、一般的な人事としては、以下のような感覚を持っている。
- (今回で)転職2回目(3社目)までは気にならない
- (今回で)転職3回目(4社目)は「要注意。毎回の退職理由をよく確認する必要あり」という気になる
- (今回で)転職4回目(5社目)以上ならジョブホッパーとみなし、余程の実績がないと書類自体を通さない
冒頭に出てきた相談者、つまり22歳で社会人となった学部卒の29歳であれば、「今回が3回目」は要注意、ジョブホッパーとのボーダーラインギリギリということになる。
古い体質の企業の場合、「20代は最初の転職でないとNG」「20代であれば過去の転職は1回まで」などの内部ルールがあることがあります。
実際、それを求人票に書いている会社も結構あるのです。
面接官が気にするのは転職回数ではなく転職理由。特にこの4点
実は面接官の立場からすると、気になるのは転職回数ではなく、転職理由である。
本来、仮に「ジョブホッパー」の域になってしまっていても、適切な理由があるのであれば問題はない。
面接で述べるよりは効果が薄いですが、書類において、または転職エージェント経由で理由を述べる必要があるでしょう。
面接官は、以下の4つの視点で転職理由を見ている。
- それぞれ(面接官の持つ)常識で理解できる転職理由か?
- 短期離職部分について、再度は起こらなそうな理由か?
- それぞれ前向きな転職か?キャリアアップを積み重ねてきたのか?
- 職歴全体を通してみた際に、自社で役立ちそうなキャリア構成か?
①は絶対必須、②は重要、③と④が加点要素というイメージだ。
通常であれば全てを満たす必要はないが、ジョブホッパー気味の場合には4つのうち3つは満たしておきたいところである。
本質は「仕事が出来るのか?」に尽きる。だから面接官はここを見る
この記事のテーマは「転職回数」である。
なおかつ、前項では「転職回数より転職理由が重要」と述べた。
混乱させてしまったら申し訳ないのだが、面接官にとっては「転職回数」も「転職理由」も本質ではない。
言うまでもないが、面接官の仕事は「仕事ができる人間を採用する」ことである。
転職回数も転職理由も、双方「せっかく採ったのにすぐにいなくなってしまう確率」を推定するための要素でしかないのである。
面接官にとっては「採る価値があるのかどうか」が本質かつ前提であり、それが「大いにある」のであれば、多い転職回数も、あまり共感できない転職理由も問題にならなくなってくるのである。
面接官が「採る価値があるのかどうか(仕事が出来そうかどうか)」を判断するのは、書類選考だと以下である。
- 年齢
- 学歴
- 職歴(社歴)
- 実績
このうち、変え得るのは②の学歴(MBAなどを取得可能)と④の実績のみである。
転職回数を気にするくらいであれば、それを補う実績を付けるのが王道の挽回策かと思う。
実際に、書類選考時、筆者が「転職回数が多すぎるな」と感じたことはあまりない。
しかし、「たいしたことをやってきていないな」とは頻繁に感じたし、そちらは本質なので致命傷となってしまうのである。
ジョブホッパーになりかけている、または既になっている場合の挽回策
「転職回数を気にするくらいであれば、それを補う実績を付けるのが王道の挽回策」と書いた。
しかしそれは「言うは易く行うは難し」であり、時間もかかるし、正直自分には難しいという方も多いだろう。
よって、転職回数が多い方(=ジョブホッパーになりかけている、または既になっている方)向けに、もう少し実践的な挽回策を記載して終わりたい。
その内容であるが、実は以下の記事に既に書いている。
>>【後悔】転職してすぐ転職する方法|人事が教える短期離職挽回法
上記の記事は「短期離職をしてしまった際の挽回策」についてであるが、ジョブホッパー(=転職回数が多すぎる)の場合も策は同じである。
「もう一度起こることはなさそうだ」と面接官に思わせるのが基本戦術となる。
- 滅多に起きない特殊な退職理由を説明する
- 人事やマネジメントだからこそ「それは普通」とは言えない前職の悪いポイントを主張する
- 前職の「出来るヤツには辛いポイント」を主張する
- 期間をあけて「もっともな」理由を作る
- コンサルや外資を中心に受ける
これらについては、上記の記事内で詳しく解説しているので、そちらをご覧いただければと思う。
簡単に補足すると、①は両親や病気、②は法令違反やハラスメント、③は年功序列やヒマな環境、④は勉強や起業を理由とするものである。
これを実際にどう用いるかであるが、例えば「20代で5回」転職している方でも、その全てが短期離職と言うわけでもないだろう。
短期離職してしまった部分のみ、上記の①~⑤のどれかで切り抜ければよいのだ。
この多さになると、「書類選考時に、書類かエージェントによる理由付けが必須」+「ジョブホッパーの可能性が濃厚でも採用したい学歴・職歴・実績が必須」になります。
まとめ
20代での転職回数について、概ね2~3年に1度の転職ペースなら問題になることはない。
これ以上のハイペースで転職してしまっているという方は、実績で補う努力をしつつ、短期離職(ジョブホッピング)の理由付けを上手くすることで対処しよう。
>>【後悔】転職してすぐ転職する方法|人事が教える短期離職挽回法
すでに述べた通り、外資系を受けるのも一案である。
>>外資転職の教科書