面接 逆質問 面白い

人事面接官が面白いと思った逆質問と、それが不要な理由【転職面接の実例】

悩めるビジネスウーマン
面接の最後に「何か質問はありますか?」と聞かれる、いわゆる逆質問に関する質問です。
人事面接官として中途採用の面接をする中で、「面白い」と思った逆質問はありますか?
面接官の方が感心するような逆質問をすることにより、少しでも転職面接の合格率を上げたいと思っています。

 

今回のテーマは「中途面接の逆質問における『面白い』質問」である。

結論から言えば、転職活動における面接の逆質問では、「面白い」質問をする必要は全くない

 

齋藤
理由は記事の中で解説していきます。
とはいえ、実際に「面白い」と思った質問も実例で紹介していきます。

 

初めて訪れた方のためにお伝えしておくと、当サイト「人事参謀」は以下の経験を持つ人事・転職のプロフェッショナルが執筆している。

筆者の専門性や実務経験に基づき、机上の空論を一切除いて本音で執筆しているので、安心してお読みいただきたい。

  • 4回の転職を経て、30代前半で東証一部上場企業(現・東証プライム上場企業)の人事執行役員/年収1,800万に至った経験
  • 難関企業における勤務経験(外資/日系、大企業/ベンチャー、戦略コンサル)
  • 人事面接官として多数の候補者の面接を行った経験
  • 人事マネージャーとして転職エージェントや転職サイトを活用し、採用を実施した経験

 

この記事を読むことで、面白い逆質問に効果がないということが分かり、「無用な失点を避ける」という逆質問の最善戦略に注力することができるだろう。

 

なお、「面白い逆質問」に限らず逆質問を完璧にマスターし、得意項目に変えたい場合には、逆質問の全てを網羅した以下の記事を参考にしてほしい。

>>逆質問の教科書|転職面接でのおすすめ質問の具体例、一次面接から最終面接まで全網羅

 

【結論】面白い逆質問に効果はない

本記事では、実際に面接官が面白いと思った逆質問も紹介していく。

しかしながら、人事のプロとして、まず「面白い逆質問に、面接における合格率を上げる効果はない」ということを明確に述べておきたい。

 

その理由は、以下の3つだ。

  1. 面接の最終盤で行われる逆質問の際には、既に合否がほぼ決まっているため
  2. 面接官の目的が「疑問や不安の解消」であるため
  3. 面白さを狙った質問は当たり外れが大きく、外れた時のリスクがあるため

 

それぞれ簡単に解説していく。

 

【1】面接の最終盤で行われる逆質問の際には、既に合否がほぼ決まっているため

当ブログでは何度も述べているが、面接の最終版で行われる逆質問の際には、合否は既に決まっている

 

齋藤
もし、面接官が「合格か不合格か決められないから、どんな質問が来るかで合否を決めようかな」と考えているとしたら、プロとして無責任過ぎると思わないでしょうか?
まともな面接官であれば、相手にボールを渡す前に合否判断に必要な材料を揃えようとするものです。

 

よって、仮に「面白い質問をすれば点数を稼げる」としても、その時点で点数を稼いでも意味はない。

試験はほぼ終了している。合格は合格だし、不合格は不合格である。

 

【2】面接官の目的が「疑問や不安の解消」であるため

面接官が逆質問を促す目的が「候補者を好きになれるか、逆質問を聞いてみて判断しよう」だった場合には、逆質問が合格に寄与するかもしれない。

しかしながら、実際には逆質問の際には、面接官の目的が「疑問や不安の解消」に移っている。

 

齋藤
好感度を稼ぐなら、面接の序盤~中盤に行うべきです。
その時点では、面接官も「相性」という名の好き嫌いを測っており、合否結果の結論も出していないからです。

 

よって、逆質問で面白い質問を受けたとしても、「なるほどな」と思う程度である。

逆質問の時点で好感度を上げても、さほど意味はない。

 

【3】面白さを狙った逆質問は当たり外れが大きく、外れた時のリスクがあるため

逆質問で「質問がない!」と焦らないための対処法【転職面接】」でも記載したが、逆質問は減点主義の評価である。

つまり、良い質問をしても加点はないが、あまりに悪い質問をすると減点はある

 

上記を知ると、逆質問で面白さを出そうとすることのリスクが分かるはずだ。

 

齋藤
ウケても全く褒められないのに、ウケないと怒られる一発芸、やりたいですか?

 

面白さは受け手によって異なるので、ある面接官には「面白い」と思われる質問が、別の面接官には「当社には合わない」と思われることは十分あり得る。

面白さを狙った逆質問は当たり外れが大きいのだ。

 

当たり外れが大きく、かつ、外れた時のリスクだけがある「理不尽な賭け」であるため、面白い質問は狙うべきでない

 

【方向性】狙うべき面白さは、funnyでなく、interesting

ここまで、「面白い逆質問に面接におけるプラスの効果はない」ということを述べてきた。

それでも、出来るだけ高い評価で入社したい、つまり「逆質問を通じて、面接官から感心されたい」という方もいるだろう。

 

その場合、狙う「面白さ」は、funnyでなく、interestingにすべきである。

「おかしい」「笑える」ではなく、「興味深い」、有り体に言うと「良い質問」を狙うべきである。

 

前述の通り、この時点で良い質問をしても合否は変わらない。

しかしながら、B(合格)という評価が、B+(やや良い評価で合格)の評価に移行することはあり得る。

 

齋藤
1次面接や2次面接であれば、次の面接における印象の初期値が若干違ってくる可能性はあります。
面接官は、前の面接での評価も見ているからです。

 

【実例】実際に面接官が面白いと思った逆質問

ここからは、実際に面接官が面白いと思った逆質問を紹介していく。

funnyではなくinterestingな質問、つまり「良い質問」だと感じたものを3つ紹介しておこう。

  1. 内部昇格の方で、最も若いマネージャーの年齢はおいくつですか?
  2. 新卒入社のマネージャーと、中途入社のマネージャーの割合はどの程度でしょうか?
  3. ○○部門の組織構成・年齢構成はどうなっていますか?

 

内部昇格の方で、最も若いマネージャーの年齢はおいくつですか?

本来の逆質問の目的である「疑問解消のための質問」であり、かつ自信や野心も示せる。

年功序列・実力主義について知りたいという質問の意図も明確である。interestingだと思う。

 

齋藤
内部昇格はあまりないにもかかわらず、外部からは若くしてマネージャー採用をする会社(ベンチャーや外資系に多い)もあります。
「内部昇格の方で」と付けていることで、実際の年功序列度合いを探ることが出来ます。

 

受験企業の社風が極端にお堅くない限りは良い質問である。

特に、「年功序列を撤廃」「若くして昇進もある」などと謳う企業に対しては良い質問だろう。

 

齋藤
「年功序列を撤廃したジョブ型人事制度を導入」などといいながら、実際には35歳以上、40歳以上の課長しかいない大企業はたくさんあります。

 

新卒入社のマネージャーと、中途入社のマネージャーの割合はどの程度でしょうか?

こちらも中途入社者の扱いを知ることが出来る良い質問である。

マネージャーが新卒入社者ばかりで、中途入社者には出世の道が開かれていない会社は少なくない。

 

齋藤
中途入社者が多い企業であっても、営業系の部門だけは新卒文化があり、営業マネージャーは新卒入社者ばかりという例もよく見ます。

 

何度も言うが、逆質問の目的は疑問と不安の解消である。

難しい質問をする必要は全くない。中途入社者が持つ疑問や不安を解消する意図の質問であれば、面接官は良い質問だと感じる。

 

○○部門の組織構成・年齢構成はどうなっていますか?

最後は、所属部署の組織について明らかにする質問である。

入社してから失敗したと感じるケースの多くが、所属部署における人間関係が構築できなかった場合である。

>>転職に失敗したらどうなる?どうすればいい?人事のプロが本音で解説

 

聞き方にもよるが、組織構成や年齢構成が分かれば、得られる情報は多い。

入社後にやりにくくなる可能性や、注意点などを推測することもできる。

  • 自分は組織上のどの位置で入社するのか(自分の「部下」「後輩」になる人はどの程度いそうなのか)
  • どういった年齢構成で、年の近い人はどの程度いるのか
  • 面接官として会う人間「以外」に、自分を評価する立場になる人の有無

 

まとめ

転職面接の逆質問では、面接官に「面白い」とか「良く考えられている」と思わせる必要はない。

基本的に、聞きたいことを聞けばよい。

 

とはいえ、ごく一部NGな質問(聞いてはいけない質問)はある。

これについては「逆質問で聞いてはいけない質問を人事プロが本音で教える【転職のNG質問】」に書いたが、以下である。

 

  • すでに面接の中で回答済の質問
  • 事前に少し調べれば分かる質問
  • 自身の専門性が疑われる質問
  • 意図が分からない質問/抽象的すぎる質問
  • 面接のフィードバック(評価)を求める質問
  • 熱意をアピールしすぎて質問要素が薄い質問

 

太字にした二つは、大手転職情報サイトにて「良い質問」だとされているが、本当はしないほうが良い質問であるので特に気を付けてほしい。

特にフィードバックについては「逆質問でフィードバック(評価)を求めることはやめるべき3つの理由【転職面接】」に記載したので必要に応じて参考にしていただきたい。

 

転職サイトや転職エージェントは無数にあるが、それらを紹介するランキングやおすすめサイトの信憑性は低く、どのサイトに登録すべきか悩む方は多い。

迷ったら、年代でも性別でもなく、シンプルに年収で決めるのがおすすめである。

  • リクナビNEXT年収800万円未満の場合。日本最大級の公開求人を掲載、エージェントも豊富
  • JACリクルートメント 年収800万円以上の場合。大手および外資系を中心に、日本最大級の非公開求人を保持

 

人材企業の最大手リクルートが運営するリクナビNEXTは、年収が800万を超えるまでは万能の転職サイトだと言える。(それ以上の年収帯では案件が減る)

掲載求人が豊富なだけではなく、リクナビNEXTには多数の転職エージェントが参加しているため、網羅的に求人を探すことが出来る。

 

JACリクルートメントは、筆者が最も信頼している転職エージェントである。転職エージェントとしては日本最大の売上高を誇り、求人の多さ、エージェントの質ともにダントツである。

ただしJACはハイクラス・ミドルクラス向けのため、そのスペックをフル活用するには年収800万円程度が必要だ。

面接 逆質問 面白い
最新情報をチェックしよう!