ただ、私の感じ方が間違ってるかもしれないので、一般的なレベルの低い職場の特徴を教えていただきたいです。
また、レベルの低い職場に転職してしまった場合の対策も教えてください。
今回のテーマは「レベルの低い職場の特徴と対策」である。
結論から申し上げると「レベルの低い職場には、専門性の低い素人で構成されている、社格が低い等のいくつかの特徴がある。本記事では特徴とそれらに応じた対策を解説していく」という内容になっている。
初めて訪れた方のためにお伝えしておくと、当サイト「人事参謀」は以下の経験を持つ人事・転職のプロフェッショナルが執筆している。
筆者の専門性や実務経験に基づき、机上の空論を一切除いて本音で執筆しているので、安心してお読みいただきたい。
- 4回の転職を経て、30代前半で東証一部上場企業(現・東証プライム上場企業)の人事執行役員/年収1,800万に至った経験
- 難関企業における勤務経験(外資/日系、大企業/ベンチャー、戦略コンサル)
- 人事面接官として多数の候補者の面接を行った経験
- 人事マネージャーとして転職エージェントや転職サイトを活用し、採用を実施した経験
この記事を読むことで、自身の職場がレベルが低いかどうかを判断出来るようになるとともに、そこから脱出する術も知ることが出来るだろう。
結論
まず本記事の結論を記載しておく。
箇条書きで記載しているため、詳細は本文中で確認していただきたい。
レベルの低い職場にみられる特徴は、以下の通りである。
- 素人で構成されている
- 社格が低い
- やる気のない中高年が多い
- 役員やマネージャーが無能
レベルの低い職場にいるときの対策(対処法)は、以下の通りである。
- 上司からの指導以外での成長を模索する
- 異動する
- 内部昇格を目指す
- 転職してキャリアアップを目指す
レベルの低い職場の特徴
レベルの低い職場の特徴は、以下の通りである。
- 素人で構成されている
- 社格が低い
- やる気のない中高年が多い
- 役員やマネージャーが無能
上記の特徴について、それぞれ解決していく。
素人で構成されている
素人で構成されている職場というのは、意外に多い。
素人とは何か。それは、専門性の低い人間のことである。
筆者の主な専門性は人事なので、人事を例にとって説明しよう。
人事を大きく分けると、①キャリアの大半で人事をやってきた人間と、②エンジニアや営業から(採用や育成に興味を持って)人事に異動・転職してきた人間の2通りがいる。
率直に言ってしまうと、後者のほとんどは人事としての動き方ができないまま年を重ねてしまうことが多い。
若いうちに人事に移ったのであればまだしも、ある程度の年齢になってから専門を変えると、周りにいる人も動き方が間違っていることを指摘したり、叱ったりすることが難しい。
一部の条件下では、人事の専門家が少なく、人事をずっとやってきた中途入社者からすると非常にレベルの低い職場が出来上がってしまうことがある。
これは人事の専門性が培われにくいベンチャー企業や、外資系の日本法人などで起こりやすい。
専門性は分業した機能に特化することで培われるものなので、全ての機能をフルスペックで持つ必要のある大企業のグローバル本社でないと培われにくいです。
ここには例として人事を出したが、開発や経理、法務やIT等の他の職種でも素人集団が出来上がってしまうことはある。
社格が低い
単純に考えると、レベルが低い職場は社格が低いことが多い。
社格とは何かを議論すると色々な意見が出るとは思うが、あえて言い切るならば、社格が高い会社とは給料が高く有名であり、就活・転職ランキングの上位に挙がるような会社である。社格が低い会社は、その逆である。
- ランク3:就職人気ランキング常連の日系大手および外資系大手(日立、トヨタ、三菱UFJ銀行、マイクロソフト、ジョンソンエンドジョンソン、等)
- ランク2:ランク3企業の子会社、日系大手、多くの外資系、ベンチャー企業(日立システムズ、アイリスオーヤマ、グラクソ・スミスクライン、ぐるなび、等)
- ランク1:中小企業を中心とした、上記に入らない全ての企業
会社員のほとんどは、有名な企業や年収の高い企業に勤めたいと思うものである。実際、就職活動や転職活動においてはより社格の高い企業に行きたがる人間がほとんどである。
よって、シンプルなメカニズムとして、社格の高い企業には競争を勝ち抜いた優秀な人間が集まりやすく、社格の低い企業にはそうでない人間が集まりやすい。
社格と職場のレベルは完全に比例するとは限らないが、大きく見ると比例している。
やる気のない中高年が多い
レベルの低い職場においては、レベルが低いことが許容されている。
レベルが低いことで強く叱責されたり、指導されたり、辞めさせられたりする職場では、皆レベルが低いままではいられないからである。
この結果、レベルの低い職場ではやる気のない中高年が多いという特徴が出てくる。成果を出す努力をしなくても、長らく生きてこられたからである。
この記事の読者はそうではないと思うが、許容されるぎりぎりのレベルまでしか成長しようとしない人間は多いのである。
役員やマネージャーが無能
スタッフレベルには優秀な人間が含まれるが、役員やマネージャーが無能というタイプの職場もある。
職場に対する役員やマネージャーの影響力は大きいため、この職場も(中途入社した人間からすると)レベルの低い職場に見えるはずである。
筆者の知る限り、このタイプの職場には大きく分けて2つのパターンがある。
- 役員やマネージャーが中途入社で、経歴だけがピカピカの無能であるというパターン
- 役員やマネージャーが生え抜きで専門性が低く、その下の中途入社のスタッフは専門性が高いパターン
①のパターンは外資系企業やベンチャー企業でよく見られる。
②のパターンは外資やベンチャーのほか、昭和的日本企業でも見られ、いずれのケースでも定期異動(部門間ローテーション)のある場合に起こりやすい。
レベルの低い職場にいるときの対策
レベルの低い職場にいるときの対策は、以下の通りである。
- 上司からの指導以外での成長を模索する
- 異動する
- 内部昇格を目指す
- 転職してキャリアアップを目指す
上記の対策について、それぞれ解説していく。
上司からの指導以外での成長を模索する
レベルの低い職場では、良いマネージャーや先輩がいることが少ない。
この場合には、上司からの指導を受けて順当に成長することは諦めざるを得ない。
とはいえ、上司が自分より優れていないと成長できないわけではない。職場外も含め、以下のように様々な成長の方法を模索するとよいだろう。
- 【仕事自体から学ぶ】上司はいないものと思い、自身に与えられた裁量ぎりぎりのところで全てを自分で完結させ、責任も負う
- 【上司と戦うことで成長する】異動や転職も視野に入れた上で、上司を論破してても自分の思う最高の仕事をしようとする
- 【本を読む時間を増やす】本来は上司から薫陶を受けるような内容については、ビジネス書や専門書に頼る
- 【職場外で成長する】現在の職場が低レベルであることをチャンスと考え、副業や週末起業、勉強会への参加等により職場外で成長する
レベルの低い上司と戦う場合、上司と戦っている間に「上司の上司」や「他部門のマネージャー」が自分の正しさを認めてくれることもある。
上司と戦う方法については以前に詳しく書いたので、必要に応じて以下の記事も参考にしてほしい。
異動する
会社全体のレベルが低いのではなく、あなたの在籍する職場だけがレベルが低いのであれば、異動してしまうことも良い手である。
当サイト「転職参謀」ではいつも言っているのだが、異動は転職より低いリスクで転職と同じようなメリットを得られる便利な手段である。
とはいえ、人事が専門性だが人事部はひとつしかない等、異動ができない場合もあるだろう。その場合は、後述する転職の可能性を探ることになる。
異動先の候補があるのであれば、異動は十分に検討に値します。
内部昇格を目指す
レベルの低い職場は、チャンスでもある。
あなたが「周囲のレベルは低い」と感じており、それが事実なのであれば、相対的にあなたが優秀である環境だからである。
周囲のレベルが明確に低いと感じられる環境であれば、ポジションを上げる大きなチャンスとなる。
厳しい環境で切磋琢磨することだけがキャリアアップの手段ではない。キャリアアップ、特にリーダーやマネージャー、役員への昇格のために一時的にレベルの低い職場に身を置くのは、一つの戦術ですらある。
これは転職でも同じで、レベルの低い職場に転職してポジションを上げるのは、キャリアアップのテクニックの一つです。
一方で、昇格させるか否かを判断する側の役員やマネージャーのレベルも低く、あなたのレベルの高さ自体が上に伝わっていないのであれば、この方法は使えない。
その場合は、次項で述べるとおり素直に転職してしまうべきだろう。
転職してキャリアアップを目指す
レベルが低い職場に当たってしまった時の最終手段は転職である。
レベルの低い職場では昇格しやすい等のメリットもあるが、上司からの指導や切磋琢磨がないため、成長という面で見るとマイナスになることが多い。
特に、伸びる時期である20代や30代でレベルが低い職場に当たると、キャリアを停滞させる原因にもなりかねない。
その場合には、転職して職場をリセットするということが王道である。
この際、社格が上の会社への転職(キャリアアップ転職)を目指す場合には、以下の記事が参考になるだろう。
>>キャリアアップするには?キャリアアップに必要な全プロセスを人事プロが解説
まとめ
レベルの低い職場では出世しやすい、サボりやすい等のメリットがある一方で、成長できない、ストレスがたまる等のデメリットもある。
特に20代から30代の若いうちは後者のデメリットの方が大きいため、レベルの低い職場からは早めに離れるのが定石である。