逆質問 終わらせ方

逆質問の終わらせ方を人事プロが解説【転職面接】

悩めるビジネスウーマン
転職面接の逆質問って、どのように終わらせればいいのでしょうか?
この前、面接の最後に「何か質問はありますか?」と言われ、質問をしたら「他にありますか?」と言われました。
続けて質問せざるを得ず、結局10問くらい質問をする羽目になりました…。
質問したいことも途中からネタ切れしてしまい、とても辛かったです。本来の逆質問の終わらせ方としては、どのようにすればよかったのでしょうか?

 

今回のテーマは「逆質問の終わらせ方」である。

単純なことではあるが、逆質問をどのように終わらせようか、質問を打ち切っても失礼にならないか、気にしたことのある転職経験者は多い。

 

齋藤
結論から申し上げますと、1つ逆質問をした後であれば、「聞きたかった点は聞けたので、大丈夫です」などと言って終わらせて大丈夫です。

 

初めて訪れた方のためにお伝えしておくと、当サイト「人事参謀」は以下の経験を持つ人事・転職のプロフェッショナルが執筆している。

筆者の専門性や実務経験に基づき、机上の空論を一切除いて本音で執筆しているので、安心してお読みいただきたい。

  • 4回の転職を経て、30代前半で東証一部上場企業(現・東証プライム上場企業)の人事執行役員/年収1,800万に至った経験
  • 難関企業における勤務経験(外資/日系、大企業/ベンチャー、戦略コンサル)
  • 人事面接官として多数の候補者の面接を行った経験
  • 人事マネージャーとして転職エージェントや転職サイトを活用し、採用を実施した経験

 

この記事を読むことで、逆質問の終わらせ方はもちろん、自分から終わらせてしまって良い理由も分かり、逆質問において慌てることがなくなるだろう。

 

なお、「逆質問の終わらせ方」に限らず逆質問を完璧にマスターし、得意項目に変えたい場合には、逆質問の全てを網羅した以下の記事を参考にしてほしい。

>>逆質問の教科書|転職面接でのおすすめ質問の具体例、一次面接から最終面接まで全網羅

 

【結論】逆質問の終わらせ方は「色々とお話をお伺い出来たので、もう大丈夫です」で充分

結論から言おう。

逆質問は、1問だけ質問した後であれば、シンプルに以下のような文言で終わらせてしまって大丈夫だ。

  • 「本日は色々とお話をお伺い出来たので、もう大丈夫です」
  • 「私が聞きたかった点はご説明頂いたので、大丈夫です」
  • 「いえ、もう質問はありません」

 

とはいえ、逆質問を全くしない(1問もしない)のはやめたほうが良い。

この理由は以下の記事に記載したが、一言で言えば「面接官の印象が若干マイナスになってしまうから」である。

>>逆質問で「質問がない!」と焦らないための対処法【転職面接】

 

本記事のテーマは「逆質問の終わらせ方」なので結論は以上なのであるが、その理由が気になる人のために解説しておこう。

上記のように逆質問を終わらせてしまってよい理由は、以下の3つである。

  1. 逆質問では点数を稼げないから
  2. 逆質問は減点主義の採点であり、多数の質問をするのはリスクだから
  3. 逆質問を候補者側から終わらせても無礼ではないから

 

それぞれ解説していく。

 

【1】逆質問では点数を稼げないから

当サイト「転職参謀」では何度も申し上げていることで恐縮なのだが、逆質問時には、既に面接の合否は決まっている。

面接官は、面接の合否を保留にしたまま逆質問に移ることはない。

 

つまり、逆質問で多くの質問をすることで、面接官に入社意欲をアピールしようとする試みは、残念ながら成功しないのである。

 

逆質問は、候補者(転職志望者)側に「良い質問をしなくては」というプレッシャーがかかりがちである。

「逆質問では点数を稼げない」という事実を知っていれば、上記のプレッシャーが減るとともに、逆質問を早々に切り上げることができるようになるだろう。

 

【2】逆質問は減点主義の採点であり、多数の質問をするのはリスクだから

これも当サイトでは至る所で申し上げていることなのだが、逆質問は減点主義の採点法になっている。

つまり、良い質問をしても加点されない(不合格が合格になることはない)が、良くない質問をすると減点される(合格が不合格になることがある)のである。

 

齋藤
理不尽な感じもしますが、事実です。

 

冒頭で述べた通り、基本的には逆質問時には合否結果は決まっている。

しかしながら、良くない逆質問により「ぎりぎり合格」が「ぎりぎり不合格」になることはある。

 

齋藤
逆質問で聞いてはいけない質問を人事プロが本音で教える【転職のNG質問】」に記載しましたが、実際に筆者自身も、ある候補者を逆質問により不合格に変えたことがあります。

 

もう分かっていただけたと思うが、減点主義の採点がなされている中で、多数の逆質問をするのはリスクでしかない。

よって、出来る限り早めに逆質問を終わらせたほうが良い、ということになる。

 

齋藤
もうお分かりかと思いますが、「出来る限り早めに」というのは「逆質問を1問したら」と同義です。

 

【3】逆質問を候補者側から終わらせても無礼ではないから

「逆質問を候補者側から終わらせると無礼なのではないか?」と思っている方もいるだろう。

これについても、全く心配無用である。

 

そもそも面接官は、候補者の疑問や不安を解消するために逆質問の時間をとっている。

逆に言えば、面接官は「候補者の疑問や不安が解消されない限り、質問に延々と答える必要がある」立場なのである。

 

齋藤
面接官側からは「もう質問はありませんよね?終わりでいいですよね、たくさん質問頂きましたし」とは言えません。
時間を言い訳にでもしない限り、終わらせづらいのです。

 

面接官が候補者の情報を十分に手に入れ、合否を判断できると考えた場合、面接官は質問を終了し、逆質問に移る。

つまり、面接官側の質問タイムを終わらせる判断をするのは、(当然だが)面接官である。

 

逆質問は、候補者側からの質問である。

すなわち、候補者側が「この会社に入っても良いかどうか」に関する情報を十分に手に入れるための時間である。

 

逆質問により、入社可否を判断できるだけの情報を得たとき、逆質問タイムを終わらせる判断をするのは、候補者側(あなた)である。

候補者側から逆質問タイムを終わらせる働きかけをするのは、むしろ自然なことなのである。

 

齋藤
面接の予定時間が余っていても逆質問を終わらせて良いのかについて、最後に補足して終わります。

 

あらかじめ設定された面接時間が余っていても、逆質問を終わらせてしまって大丈夫だ。

 

通常であれば、面接後、面接官には「面接票の記入と採用部への提出」というタスクがある。

これに取り掛かれるので、面接官からすると面接が早めに終わるのはありがたい。

 

さらに言えば、面接官も面接ばかりをやっているわけではない。

普段は、人事部や現場のマネージャーとして、全く別の仕事をしているのである。

 

齋藤
時間が空けば別のことが出来るので、面接が早めに終わることはありがたいです。
予定時間まで逆質問をし続ける必要は、全くありません。

 

まとめ

逆質問は、1問だけしたら早々に切り上げてしまう(終了させてしまう)のがコツである。

逆質問では点数を稼げず、しかも採点が減点法なので、それが最善解なのだ。

 

さらに、本記事で書いてきたとおり、逆質問は候補者側から終わらせるのが自然である。

面接官から終わらせるのは難しい(場合によっては無礼になりかねない)ので、候補者から言っていただけるとありがたい。

 

齋藤
筆者の経験で言えば、面接官側から逆質問タイムを終わらせるのは、①時間が無くなった場合と、②相手も質問がなく困っていそうな場合の2つのみです。
不合格にすると決めた候補者が相手でも、逆質問タイムを無理やり打ち切りにすることはありません。

 

今回は逆質問の終わらせ方について解説したが、当サイト「転職参謀」では多くの逆質問についての記事を書いているので、必要に応じて参考にしてほしい。

特に、以下のNG質問(逆質問で聞いてはいけない質問)については、他の転職情報サイトでは「聞くべき質問」と記載されていることがあるので、注意していただければと思う。

>>逆質問で聞いてはいけない質問を人事プロが本音で教える【転職のNG質問】

 

転職サイトや転職エージェントは無数にあるが、それらを紹介するランキングやおすすめサイトの信憑性は低く、どのサイトに登録すべきか悩む方は多い。

迷ったら、年代でも性別でもなく、シンプルに年収で決めるのがおすすめである。

  • リクナビNEXT年収800万円未満の場合。日本最大級の公開求人を掲載、エージェントも豊富
  • JACリクルートメント 年収800万円以上の場合。大手および外資系を中心に、日本最大級の非公開求人を保持

 

人材企業の最大手リクルートが運営するリクナビNEXTは、年収が800万を超えるまでは万能の転職サイトだと言える。(それ以上の年収帯では案件が減る)

掲載求人が豊富なだけではなく、リクナビNEXTには多数の転職エージェントが参加しているため、網羅的に求人を探すことが出来る。

 

JACリクルートメントは、筆者が最も信頼している転職エージェントである。転職エージェントとしては日本最大の売上高を誇り、求人の多さ、エージェントの質ともにダントツである。

ただしJACはハイクラス・ミドルクラス向けのため、そのスペックをフル活用するには年収800万円程度が必要だ。

逆質問 終わらせ方
最新情報をチェックしよう!