現在、20代後半で3社目(転職回数は2回)です。
今の会社には、最後の転職にしたいと思って入社したのですが、最近来た上司が厳しすぎて付いていけず、退職を考えています。
ここでお伺いしたいのですが、20代で3回目(4社目)の転職はさすがにヤバいのでしょうか?
ネットで色々調べたのですが、人によって言うことが違って不安です。
人事のプロとして、20代・3回目の転職についてどう思うか、本音で教えてください。
今回のテーマは「20代での3回目の転職」である。
結論から申し上げると「20代で3回目の転職は好ましくはなく、ギリギリ大丈夫というレベル。ただし、戦略とテクニックにより何とかなるので、その方法を教える」という内容の記事になっている。
初めて訪れた方のためにお伝えしておくと、当サイト「人事参謀」は以下の経験を持つ人事・転職のプロフェッショナルが執筆している。
筆者の専門性や実務経験に基づき、机上の空論を一切除いて本音で執筆しているので、安心してお読みいただきたい。
- 4回の転職を経て、30代前半で東証一部上場企業(現・東証プライム上場企業)の人事執行役員/年収1,800万に至った経験
- 難関企業における勤務経験(外資/日系、大企業/ベンチャー、戦略コンサル)
- 人事面接官として多数の候補者の面接を行った経験
- 人事マネージャーとして転職エージェントや転職サイトを活用し、採用を実施した経験
この記事を読むことで、20代で3回目の転職に挑む際の戦略とテクニックが分かり、自分の描く通りのキャリア・レーンに乗るための一助となるだろう。
問題ない理由については、当記事を読んでいただければと思います。
【前提】20代で3回目の転職はヤバいのか
まず、前提として「20代で3回目の転職はヤバいのか」について答えよう。
結論から言えば、ヤバいとまでは行かないが、キャリアを壊しかねない「ギリギリOKな転職ペース」である。
概ね2~3年に1度の転職ペースなら問題ない。20代で3回目はギリギリOK
以前「20代の転職回数は何回までOK?最大手の人事面接官が本音で回答」という記事に書いたのだが、転職回数の考え方の基本として、「概ね2~3年に1度の転職ペースなら問題ない」というものがある。
これを基にすると、22歳で社会人となった学部卒29歳の転職志望者の例で言えば、一般的な人事としては以下の感覚を持っている。
- (今回で)転職2回目(3社目)までは気にならない
- (今回で)転職3回目(4社目)は「要注意。毎回の退職理由をよく確認する必要あり」という気になる
- (今回で)転職4回目(5社目)以上ならジョブホッパーとみなし、余程の実績がないと書類自体を通さない
今回は20代で3回目(4社目)の転職なので、「要注意。毎回の退職理由をよく確認する必要あり」とみなされる。
4回目(5社目)となるといわゆるジョブホッパーとみなされてしまうので、3回目はギリギリのラインであることが分かる。
筆者は20代で2回、30代前半で2回、計4回の転職を経験も、全く問題なし
筆者自身で言えば、20代では2回の転職をしており、3回には満たなかった。
一方で、30代前半で2回の転職をしているため、「20代で3回」と大差ないペースで転職をしているとも言える。
しかしながら、キャリアへの悪影響はほぼなかった。
About Usの記事に書いた通り、筆者は転職が多い方ではあるが、割と思い描いた通りのキャリアを歩んでいるかと思う。
- 日系最大手企業(人事)
- トップティア(マッキンゼー、BCG、ベインのいずれか)の戦略コンサルティングファーム(経営戦略コンサルタント)
- 世界的コングロマリット(最年少人事シニアマネージャー)
- 東証一部上場企業(最年少執行役員)
- ヘルスケア企業(部署ヘッド)
ただ、「ほぼ」と書いたことから分かるとおり「デメリットが少しはあった」というのが正直なところである。
そのデメリットについて、次項で解説しよう。
【デメリット】20代で3回目の転職をすることの悪影響
20代で3回目の転職をすることはNGではないが、デメリットはあると述べた。
デメリットとは、以下の3つである。
- 日系大手を中心とする長い勤続年数を好む企業では、有無を言わさず落ちる
- どの企業でも、転職理由によっては採用確率が落ちる
- 「転職の回数チケット」を使い切ってしまったので、次はすぐ転職するわけにはいかない
それぞれ簡単に解説しておこう。
日系大手を中心とする長い勤続年数を好む企業では、有無を言わさず落ちる
まず、日系大企業の一部には、採用基準として「20代では転職1回まで」等と決めている企業がある。
こういった企業は、転職が多い人間を受け入れる土壌がなく、有無を言わさず落ちる。
このような転職回数における条件は、求人票に載っている場合もあるが、多くの場合は理由も分からず書類で落とされることになる。
どの企業でも、転職理由によっては採用確率が落ちる
「転職は〇回まで」と決めている企業でなくても、あまりにも頻繁な転職はマイナスである。
とはいえ、企業は転職回数だけでなく、転職理由も重視する。
転職回数が多くても、転職理由が理解できるものであれば、挽回は可能なのである。
逆に言えば、転職理由が納得性の低いものであった場合、(どんな企業でも)選考の通過確率は落ちる。
「転職の回数チケット」を使い切ってしまったので、次はすぐ転職するわけにはいかない
何度も言って恐縮だが、20代で3回の転職はぎりぎりのラインである。
イメージとしては、2~3年に1枚もらえる「転職のための回数券(チケット)」を、使い切ってしまっている状況である。
つまり、20代で3回目の転職をした後にまたすぐに4回目の転職をしようとした場合、「転職しすぎであるとみなされて、書類選考通過率が大きく落ちる」ということになる。
3回目の転職の後、しばらくは転職しづらいので、少なくとも2~3年は在籍する覚悟を持つ必要がある。
【戦略】20代で3回目の転職をする際の、2つの戦略
前項で説明したデメリットをさけるためには、戦略が必要である。
その戦略とは、以下の2つである。
- 面接官に転職理由とキャリアプランを示して「今回は大丈夫」と思わせる(正攻法)
- 長期在籍が前提になっていない業界や企業に的を絞る(裏技)
①は、「納得性の高い転職理由」、そして「キャリアプランと志望先ポジションとの合致」を示し、面接官を納得させるという方法だ。
これは正攻法であり、基本戦略であるため、まずはこのテクニックを学んでおいた方がいい。
②はやや裏技的な方針であり、転職回数の多さに寛容で、長期在籍が前提となっていない業種や形態の企業を受けるということである。
分かり易いのがコンサル業界・外資系企業・ベンチャー企業だが、こういった分類ではないのにもかかわらず転職回数の多さに寛容な企業もある。
この2つの戦略方針に基づき、次項で具体的なテクニックについて記載していく。
【対処法】戦略に基づいた具体的なテクニック
最後に、前項で述べた戦略の実践編として、具体的なテクニックについて記載する。
20代で3回目の転職を乗り切るためのテクニックは、以下の4つである。
- 【正攻法】納得できる転職理由を示す
- 【正攻法】キャリアプランとの合致を示す
- 【裏技】外資・ベンチャー・コンサル等の業界を狙う
- 【裏技】理解し協力してくれる転職エージェントを探し、穴場を見つける
それぞれ解説していく。
【正攻法】納得できる転職理由を示す
そもそもなぜ、転職回数が多いと良くないのか。
色々な理由があるが、最も重要な理由は「またすぐ辞めるのでは?」という懸念につながってしまい、選考に落ちるからである。
逆にいえば、上記の懸念さえ払拭できれば、3回目の転職は成功する。
すぐに辞めてしまう懸念を払拭する方法は、以下の4つである。
- 滅多に起きない特殊な退職理由を説明する
- 人事やマネジメントだからこそ「それは普通」とは言えない前職の悪いポイントを主張する
- 前職の「出来るヤツには辛いポイント」を主張する
- 期間をあけて「もっともな」理由を作る
これらについては、以下の記事で具体例をつけて詳細に解説したので、ぜひご覧になっていただきたい。
>>【後悔】転職してすぐ転職する方法|人事が教える短期離職挽回法
全ての転職に納得性の高い理由を付ける必要はなく、1つでも「誰もが納得する理由付け」が出来れば、有利になります。
【正攻法】キャリアプランとの合致を示す
前項の「納得できる転職理由を示す」のが正攻法のメインであるが、過去の退職理由だけではなく未来のキャリアプランを示すことも有効だ。
具体的には、自分のやりたいこと(キャリアプラン)と、現在の会社が合致しておらず、かつ志望先の会社では合っているという状況であれば、納得性はさらに高まる。
よくあるケースで言うと、聞いていた話と違った場合だ。
例えば、「得意の英語を活かしたキャリアを歩むため、英語が使える業務だと聞いて現在勤めている外資系に入ったが、英語を使う業務はほぼなかった」のようなケースである。
こういった場合には、短期間でキャリアを移る妥当性も感じられて、納得性が高い。
なおかつ、志望先企業が「うちは本当に英語を使うし、英語力が高い人が欲しかった」という場合には、ポジティブな評価を受けられるだろう。
【裏技】外資・ベンチャー・コンサル等の業界を狙う
ここまで書いてきた正攻法は、率直に言うと「言い訳をしよう」という方向性だった。
裏技では、「言い訳をしなくてもいい会社に行こう」がコンセプトである。
前述したが、「言い訳をしなくてもいい会社」とは、転職回数の多さに寛容で、長期在籍が前提となっていない業種や形態の企業である。
より具体的には、以下の企業が当てはまる。
- 外資系企業
- ベンチャー企業
- コンサルティングファーム業界
これらの企業を受けることで、転職回数が多いことによるハンディキャップは大きく低減される。
次の項で書きますが、転職エージェントにきちんと確認することが重要です。
補足しておくと、コンサルやベンチャーは汎用性が高いとは言えない方法である。
コンサルはコンサル経験者かコンサルに興味がある人でなければ受けないだろうし、ベンチャーもIT系が多いうえに長時間労働の企業も多く、好みが分かれるからである。
>>ベンチャー企業への転職の教科書|気を付けるべき点と成功のポイント
そういう意味では、上記の分類の中で最も汎用性が高いのは外資系である。
外資系企業というのはただの「外国資本」というだけの意味なので、あらゆる職種および業種の企業が揃っており、万人が活用できる。
>>外資転職の教科書
【裏技】理解し協力してくれる転職エージェントを探し、穴場を見つける
外資やベンチャー、コンサル以外でも、転職回数が多いことに寛容な企業はある。
そういった企業の典型的な特徴は、以下である。
- 回転率が高い、つまり退職者が多く中途入社者も多い企業(楽天や日産自動車など)
- 改革中であり、人手不足かつ外資系出身者が多数入り込んでいる企業
要は、回転率が高い企業や、改革中で「人手不足」かつ「外資文化になってきた企業」等では転職回数が多いことに肝要である。
とはいえ、これに当てはまる会社なのかを入社前に自分で調べるのは難しいだろう。
だからこそ、転職エージェントを使うのである。
有能な転職エージェントであれば、人材の回転率や人員の余剰感・不足感はもちろん、改革の状況まで把握している。
有能な転職エージェントと出会い、自身の転職回数の多さやその理由を理解してもらおう。
その上で、転職回数の多さを気にしない企業を紹介してもらえばよい。
そのやり方は、全て以下の記事に書いている。
>>転職エージェントの選び方の教科書|出会い方、絞り込み方、付き合い方まで
まとめ
20代で3回目の転職は、ギリギリOKである。
とはいえ、この回数あたりからデメリットが出て来るので、以下の戦略により避けるようにしたい。
- 面接官に転職理由とキャリアプランを示して「今回は大丈夫」と思わせる(正攻法)
- 長期在籍が前提になっていない業界や企業に的を絞る(裏技)
長期在籍が前提になっていない業界や企業が分からない場合は、エージェントに探してもらおう。