社会人となり、この前、転職の面接でも同様にフィードバックをお願いしたのですが、なぜか面接官から若干不快そうな顔をされてしまい、結果も不合格となりました。
お願いしてしまったのは自分なのですが、それなりにショックです。もしかして、フィードバックを求めるのはあまり良くないのでしょうか?
今回のテーマは「逆質問でフィードバック(評価)を求めること」である。
結論から言えば、転職活動における面接の逆質問では、フィードバックを求めるのはやめたほうが良い。
初めて訪れた方のためにお伝えしておくと、当サイト「人事参謀」は以下の経験を持つ人事・転職のプロフェッショナルが執筆している。
筆者の専門性や実務経験に基づき、机上の空論を一切除いて本音で執筆しているので、安心してお読みいただきたい。
- 4回の転職を経て、30代前半で東証一部上場企業(現・東証プライム上場企業)の人事執行役員/年収1,800万に至った経験
- 難関企業における勤務経験(外資/日系、大企業/ベンチャー、戦略コンサル)
- 人事面接官として多数の候補者の面接を行った経験
- 人事マネージャーとして転職エージェントや転職サイトを活用し、採用を実施した経験
この記事を読むことで、逆質問で不適切な「フィードバックのお願い」をすることがなくなり、無用な失点を避けることができるだろう。
なお、「逆質問でのフィードバック」に限らず逆質問を完璧にマスターし、得意項目に変えたい場合には、逆質問の全てを網羅した以下の記事を参考にしてほしい。
>>逆質問の教科書|転職面接でのおすすめ質問の具体例、一次面接から最終面接まで全網羅
【結論】中途面接の逆質問でフィードバックを求めるのはやめておくべき3つの理由
中途面接の逆質問では、「本日の面接のフィードバックをいただけないでしょうか?」と評価を聞くのはやめておくべきである。
その理由は、以下の3つだ。
- 就活とは異なり、中途面接はプロフェッショナル対プロフェッショナルの場だから
- 率直なフィードバックを受けられる可能性が低いから
- 単純に、リスクの方がメリットより大きいから
上記について、次項からそれぞれ解説していく。
ですので、「フィードバックを求めたことによって不合格」になることはほぼありません。しかし、合否の当落線上にあった場合には「絶対ない」とは言い切れないので、本記事を書いています。
【1】中途面接の逆質問でフィードバックを求められるのには違和感がある理由
通常、中途面接の面接官とは初対面になるのではないだろうか?
プロフェッショナル同士が、初対面の場で、「私ってぶっちゃけどうでした?」という意図のことをカジュアルに聞くことに、違和感を感じる面接官は多い。
転職面接という特殊な場には、(少なくとも建前としては)以下の前提が置かれている。
- お互いのマッチングの場(=候補者も会社を見極める)
- 面接官は、能力の評価ではなく、「自社と合うか」の相性の評価をしている
- 「結果は後日お知らせする」のが基本
よって、面接の出来がどうだったかを聞くことは、上記の場の前提をことごとく壊してしまうのである。
もちろん、フィードバックを依頼したからではなく、面接の結果としてです。
新卒の就活ならばまだ分かる。「社会人と学生」という立場の違いがあるし、学生は社会人との1対1の会話に慣れていないので、学習したい気持ちも分かる。
本命以外も含めて多数の会社を受けているのも当然なので、「これが受からなくても他に活かしたい」という気持ちもわかる。
しかし、転職面接では話が異なる。
実際には、面接官は候補者を評価しているのだが、詳らかに評価を明らかにしないのが社会人の基本態度である。
【2】逆質問でフィードバックを求めても率直な評価になりにくい理由
実は、フィードバックを求めても率直な評価をもらえる可能性は高くない。
既に述べた通り、逆質問時には「合格か、不合格か」がほぼ決まっている。
合格であっても、不合格であっても、以下の理由により、あなたに率直なフィードバックはしにくい。
- 合格の場合:良い人だったので、ぜひ来てほしい。弊社や面接官に良い印象を持ったまま面接終了にしたい。よって厳しいフィードバックは出来ない。
- 不合格の場合:残念ながら不合格だが、弊社に悪印象を持ってほしくない。お客様や取引先、株主になる可能性だってある。よって厳しいフィードバックは出来ない。
面接官には、不合格と決めた相手に対して逆に優しくなる「接待モード」があると言われている。
これは概ね事実で、不合格にする場合にこそ印象に気を使うことは間違いない。
「本音でのフィードバックにはならないものの、真実は含まれる」とご理解ください。
【3】逆質問でフィードバック(評価)を求めることが「リスク>メリット」である理由
最後に、逆質問でフィードバック(評価)を求めることのリスクとメリットについて記載する。
リスク
ここまで述べた理由により、面接のフィードバックを求めると、面接官からの印象が悪くなる可能性が高いことがリスクである。
「面接官としての訓練を受けていない」「会社や自身のレピュテーションを考えずに発言する(外資系に多い)」面接官の場合は、嬉々としてフィードバックする可能性もあります。
さらに言えば、人間は誰しも、不快なことは出来る限りしたくない。
不合格の方に誠実にフィードバックしようとすると、「ネガティブなフィードバックを初対面の相手にする」という不快な行動をとらなければならなくなる。
メリット
メリットはないのか、というと、もちろんある。
前にも少し述べたが、「本当に率直なフィードバック」は望めないにせよ、多くの面接官は、出来る限り候補者の今後の役に立つようにフィードバックするだろう。
ただし、そもそもの面接の目的はアドバイスをもらうことではなく、合格を勝ち取ることであるはずだ。
よって、合格の可能性を(わずかながらも)下げてしまう行動はしないほうが良い。
つまり、以下のように本来の目的(面接における合格)に照らすと、リスクの方がメリットより大きいと言えるのである。
- リスク:面接官の印象を悪くすることで、合格率が落ちる
- メリット:次の面接に向けて、学習できる
逆に言えば、あなたが不合格を確信した場合に限って、フィードバックを求めても良いと思う。
まとめ
転職活動における面接は、試験に例えると入試本番である。
模試のように「フィードバックを受けて、今後の強化ポイントを確認」している場合ではない。面接官の印象を悪化させるのはやめ、内定を勝ち取りに行こう。
それでも、どうしてもフィードバックを受けたいという方もいるかもしれない。
転職エージェントによっては面接の質疑練習を行ってくれることもあるので、その場合、仲の良いエージェントを作るところから始めるのが良いと思う。