本日、上司から人事異動の内示を受けました。
しかし、はっきり言って非常に不本意な異動だったため、会社の意図が読めず戸惑っております。
不本意な異動が起きる理由とその対処方法が知りたいのですが、お願いできますでしょうか?
今回のテーマは「不本意な異動が起きる理由とその対処方法」である。
結論から申し上げると「不本意な異動が起きる理由もその対処方法も多様である。特に対処方法は事前の予防策と事後の対処法に分かれるため、双方解説していく」という内容になっている。
初めて訪れた方のためにお伝えしておくと、当サイト「人事参謀」は以下の経験を持つ人事・転職のプロフェッショナルが執筆している。
筆者の専門性や実務経験に基づき、机上の空論を一切除いて本音で執筆しているので、安心してお読みいただきたい。
- 4回の転職を経て、30代前半で東証一部上場企業(現・東証プライム上場企業)の人事執行役員/年収1,800万に至った経験
- 難関企業における勤務経験(外資/日系、大企業/ベンチャー、戦略コンサル)
- 人事面接官として多数の候補者の面接を行った経験
- 人事マネージャーとして転職エージェントや転職サイトを活用し、採用を実施した経験
この記事を読むことで不本意な異動が起こる理由とその予防法を知ることができ、不本意な異動を最大限避けることができるようになるだろう。
また、事後の対処法を知ることで、不本意な異動が既に起こってしまっている場合も適切に対処することができるようになるだろう。
結論
不本意な異動が起こる理由は、以下の通りである。
- 自身のアピール不足のため
- 育成のため
- マンネリ防止のため
- スキルフィットのため
- 部署内部の課題解決のため
- 左遷のため
不本意な異動に対する対処方法は、以下の通りである。
- 事前に希望するキャリアを上司に伝えておく
- 優秀になる
- 上司と仲良くなる
- 異動先の上司や人事と話し合う
- キャッチアップの方法を知っておく
- 再異動を目指す
- 転職する
①~③が不本意な異動が起こるより前に講じておくべき予防策、④~⑦が不本意な異動が起こってしまった後の対処法である。
不本意な異動が起こる理由
不本意な異動が起こる理由は、以下の通りである。
- 自身のアピール不足のため
- 育成のため
- マンネリ防止のため
- スキルフィットのため
- 部署内部の課題解決のため
- 左遷のため
上記について、それぞれ解説していく。
自身のアピール不足のため
不本意な異動が起こる理由として最も避けたいのが、自身のアピール不足によるものである。
人事異動を決める要因は多数あるが、現在では本人の希望を完全に無視した人事異動は少なくなってきている。
自分自身が上司に希望するキャリアを伝えていなかったことにより、「特にキャリアの方向性の希望はなし」と受け取られてしまうことは多い。
特に希望がないものだとみなして(上司としては)良かれと思って考えた結果、不本意な異動につながってしまったら目も当てられない。
育成のため
不本意な人事異動が育成のために起こることもある。
その典型的なケースが、育成のためのローテーション(定期異動)である。
特に日系企業の若手には会社の決めた育成ルートがあることがあり、自分自身の希望に関わらずいくつかの部署を回らされる場合がある。
また、決まった育成ルートはないものの、上司の見立てとして不足した経験やスキルがあれば、それを補うことの出来る部署に個別に人事異動させることも少なくない。
マンネリ防止のため
マンネリ防止のための異動というものも存在する。
「人事異動の決め方や選ばれる人の6つのタイプについて人事プロが解説」にも記載したが、人事異動の目的の一つに、マンネリ防止や、鈍化した成長曲線のリセットが挙げられる。
よって、マンネリになりやすく成長も鈍化しやすい長期滞留者(同じ部署にずっといる人)は異動対象に選ばれやすい。
本人の望む望まないに関わらず、成長曲線の鈍化やモチベーション(やる気)の減退などを上司が感じた場合、別の部署に異動させることがある。
スキルフィットのため
不本意な人事異動がスキルフィットのために起こることがある。
スキルフィットとは、行き先の部署で求めている人材要件(スキル・能力・人間性等)に、あなたが完全に当てはまってしまったということである。
行き先の部署で求められるスキルを持っている人間を、その部署に送り込むことは人事異動の基本である。
条件がマッチしてしまうと、本人の希望の有無に関わらず、必要に迫られて人事異動が決まることはある。
部署内部の課題解決のため
前項にて、行き先の部署でスキル等が求められているケースを紹介した。
これとは逆の悲しいケースとして、今いる部署でいなくなってほしいと思われているというケースもある。
残念ながら、実際にはこのケースは非常に多いです。
自身がトラブルメーカーであったり、上司との折り合いが悪かったりする場合には、個人として嫌がられている場合もある。
しかしながら、属性が嫌がられているということもある。
例えば「メンバーを若手に入れ替えたい」というマネジメント陣の意志が働いていれば、中高年であるということ自体が属性としてマイナスになってくる。
また、ダイバーシティ目標を達成するために女性が重視されるという場合もある。
率直に言ってしまうと、この場合には男性が相対的に軽視されるようになる。
左遷のため
当然ながら、左遷人事による不本意な異動も存在する。
前項と近いといえば近いのだが、左遷ではより露骨に役職や等級が落とされたり、地方に異動させられたりするという場合が多い。
左遷される理由は、上司との折り合いが悪い場合から能力が低い場合、 人間性が疑われている場合等、様々である。
他の理由では不本意な異動にならないこともあるが、左遷による異動の場合には、不本意な異動にならないことはまずない。
不本意な異動に対する対処方法
不本意な異動に対する対処方法は、以下の通りである。
- 事前に希望するキャリアを上司に伝えておく
- 優秀になる
- 上司と仲良くなる
- 異動先の上司や人事と話し合う
- キャッチアップの方法を知っておく
- 再異動を目指す
- 転職する
①~③が不本意な異動が起こるより前に講じておくべき予防策、④~⑦が不本意な異動が起こってしまった後の対処法である。
事前の予防策および事後の対処法について、それぞれ解説していく。
事前に希望するキャリアを上司に伝えておく
不本意な異動を避ける上で、上司に対して希望するキャリア(キャリア・アスピレーション)を伝えておくことは非常に重要である。
適切にキャリアアスピレーションを伝えられていなかった場合には、「上司にもそのつもりがなかったのに結果として不本意な異動になってしまう」という悲劇が起こりうるからである。
上司との1on1ミーティングやキャリア面談等の公式な制度の有無に関わらず、上司に「次に行きたい部署」や「行きたくない部署」、「今後のキャリアの方向性」等について伝えておくことは必須である。
優秀になる
具体的な方法というよりは方向性に近いが、優秀な社員だと思われることを目指すというのも、不本意な異動を避ける確実性の高い手段である。
優秀な社員は、以下の2つの理由から不本意な人事異動を避けやすい。
- 優秀な社員は上司が囲いこもうとするため、そもそも 一つの部署に留まりやすい傾向がある
- 異動することになったとしても、優秀な社員が退職したり意気消沈したりしてしまっては元も子もないため、ある程度は希望を尊重されることが多い
上司と仲良くなる
寝技的に聞こえるかもしれないが、上司と仲良くなるというのも不本意な異動を避ける非常に有効な方法である。
マネージャーも人間である。
育成の観点やスキルマッチの観点、本人の希望の観点等を総合して考えているが、人間的に好ましい相手であれば、本人の希望の観点を重視してあげたいと思うものである。
異動先の上司や人事と話し合う
ここまでは不本意な異動を予防的に防ぐ観点からの項目であったが、ここからは不本意な異動が起こってしまってからの事後対処について記載していく。
事後対処の基本としては、異動先の上司や人事と話し合うということがまず挙げられる。
一人ひとりが作りたいキャリアは尊重されるべきものである。
もちろん会社に人事権があるのだが、そうだとしても、本人の希望と会社の希望を出来る限りすり合わせることは両者の利益に適うはずである。
不本意な異動が起こってしまった場合、それをどのように解決すべきか、異動後の上司や人事と率直に話し合うというのは一つの手である。
場合によっては、元の部署に戻る人事異動もあり得る。実際、筆者は人事として何度も見てきている。
キャッチアップの方法を知っておく
不本意な異動と感じている原因が、経験したことのない仕事への異動により、あまり活躍できなくなったから、という場合もある。
この場合には、新しい部署でのキャッチアップ(新しい環境に慣れて周囲に追いつくこと)の方法を知っておくことが重要である。
以前に、「転職を成功させるには、転職した後がカギ。転職直後にとるべき「6つの行動」」という記事を書いた。
不本意な異動では、転職と同じような環境の変化を感じる場合が多いため、 上記の記事に書いた以下のような行動をとることが有効である。
- ビジネスのキャッチアップよりも先に、風土に馴染むことに全力を注ぐ
- 人間関係を把握し、主流派に属する
- 過去のチャットや共有フォルダを見る
- 異動直後のパフォーマンスは120%を出しきる
- ハネムーン期、失望期、ニュートラル期のサイクルを意識する
- 自分と周囲の力量差がある分野で力を示す
再異動を目指す
不本意な異動を強いられた場合には、再異動を目指すという方針も意外にあり得る。
この方針を目指す場合には、是非以下の記事を読んでいただきたい。
>>希望した社内異動で後悔!パターン別の対処法を人事部長が解説
上記の記事に書いた通りであるが、再異動を目指す場合には、以下のような行動をとる必要がある。
- 社内制度を利用する
- 元の上司に相談する
- 人事と話す
- 異動先(現在)の上司と話す
転職する
不本意な異動をリセットする最終手段は、転職である。
転職は、以下のようなほぼ全ての不満や希望を解決しうる手段である。
- 年収や肩書、市場価値を上げたい
- やりたい仕事がある
- 人間関係が悪い
- 会社の将来性に不安がある
- 職種の将来性に不安がある
- 社風が合わない
- ブラック企業である、ハラスメントがある
- 幅広い、もしくは深いスキルや経験を積みたい
- ローテーションにより専門性が身に付かない
- 単純作業やムダな業務が多く、つまらない
- ヒエラルキーがあり、若手である自分の意見が受け入れられない
- 働かない人間や無能な人間がおり、腹立たしい
- 飲み会やイベントがくだらない
- 評価や人事制度に不満がある(年功序列等を含む)
- 勤務地や転勤制度に不満がある
- 著しくヒマである
- 著しく忙しい(残業が多い/休日が少ない)
- 介護や子供の教育などの個人的な事情がある
転職が選択肢に入ってくるのであれば、以下の記事に書いた「ゆるゆる転職」をすぐに始めるのが良いだろう。
転職の厄介なところは、我慢の緒が切れたちょうどその時に、最高の求人やそれを紹介してくれる最高の転職エージェントがいるわけではないということである。
転職を始めようかどうか迷っているという段階で転職サイト・転職エージェントに登録し、職務経歴だけ登録しておく。
その後に放置しておくことで、いざという時に最高のスタートを切ることができる。
まとめ
会社員をやる以上、不本意な異動はある程度避けられない部分がある。
本記事の対処法を知り、会社員の宿命とも言うべき人事異動をうまく捌いていただければ幸いである。