納得がいかないのが、明らかに人事面接官との相性が悪く(正直嫌われてしまって)落ちたと思われるところです。
第一志望だった企業以外でも、相性で受かったり落ちたりしている印象があります。
面接において、相性ってありますか?あるとしたら、どう対策したらいいのでしょうか?
転職面接において誰もが感じたことがあるであろう、「面接官との相性問題」が今回のテーマである。
結論から言えば、「面接官との相性は重要で、優秀な方でも相性次第で落ちることはよくある。しかしその対策もあるので、ご紹介していく」という内容になっている。
初めて訪れた方のためにお伝えしておくと、当サイト「人事参謀」は以下の経験を持つ人事・転職のプロフェッショナルが執筆している。
筆者の専門性や実務経験に基づき、机上の空論を一切除いて本音で執筆しているので、安心してお読みいただきたい。
- 4回の転職を経て、30代前半で東証一部上場企業(現・東証プライム上場企業)の人事執行役員/年収1,800万に至った経験
- 難関企業における勤務経験(外資/日系、大企業/ベンチャー、戦略コンサル)
- 人事面接官として多数の候補者の面接を行った経験
- 人事マネージャーとして転職エージェントや転職サイトを活用し、採用を実施した経験
この記事を読むことで、面接における相性問題の対策方法が分かり、より効率的かつ前向きに転職活動を進められるようになるだろう。
【結論】転職面接に相性はある。対策もある
詳しい説明は後からするとして、まず結論から申し上げよう。
科学的にも実務的にも、転職面接に相性はある、で間違いない。残念ながら、以下のようなことは普通に起きることである。
- 面接官に嫌われてしまい、実力には見合っている(かつ第一志望である)のに、不合格となる
- 「嫌われる」までは行かないものの、他の候補者が好かれて採用枠が埋まったことで、不合格となる
- 合格はしたが、面接官の印象が悪すぎて入社する気にならなくなり、辞退する
だからといって、絶望することはない。一方で、対策もあるからだ。
後ほど詳しく説明するが、対策は大きく以下の4つである。
- 前向きに諦める
- 持ち球(=受かったら入社したい、受験予定企業)を増やす
- 別口で受ける
- 「基本は愛嬌、嫌な奴には淡々と」戦術を採用する
【面接の相性】科学的には
まず、科学的に「面接と相性の関係」はどうなのか。
こういった研究は欧米では盛んなのだが、日本で研究している人は少ない。
その数少ない一人が、(筆者が何度もお会いしたことのある)リクルートマネジメントソリューションズの今城志保氏である。
早速だが、著書より抜粋させていただくこととしよう。
「会社の業種や規模など、組織の特徴によって、面接で評価される人物特徴に違いがある」、しかし「同じ組織であっても、面接者が自分たちの会社をどう見ているかによって、評価が異なる」ということがわかりました。
つまり面接評価において、組織との適合は確かに評価されていますが、面接者の企業風土の認知が異なることで、同じ組織であっても適合の評価には違いが生じると言えます。
出典:採用面接評価の科学 何が評価されているのか(今城 志保 著)
色々と書いてあるが、今城氏が述べていることはシンプルである。
- 基本的には「組織との適合」が評価されている
- しかしながら、面接者によって「その組織」の理解が異なるため結局は面接官との相性が生じる
仮にソニーを例にとると、面接官たちは「自分との相性」ではなく「ソニーという会社組織との相性」を評価しようとはしている。
しかしながら、ソニーの面接官たちがもつ「ソニー像(ソニーらしさ、ソニーの組織風土)」はそれぞれ異なっている。
そのため、ある人はソニーの自由闊達な風土に合った自由な発想をする人間を合格とし、ある人はソニーという大企業に適合する官僚的な人間を採用する。
要は、面接官によって採用基準がブレるのである。
結果として、「面接官との相性」が存在する、ということになる。
言われてみれば当たり前ではあるが、組織との相性も、面接官との相性も存在するということになる。
【面接の相性】実務的には
次に実務的にであるが、面接官をやっていると相性の良し悪しと言うのは如実に感じる。
いくつか思いついた例を挙げよう。
- 筆者が(当落線上ではない)高い評価で通したポストコンサルの優秀な志望者が、次の人事部長面接で「全然ダメ」と落とされた
- 人事課長である筆者の2次面接まで来た志望者が、「好感度だけは高い、無能そうな人」だった(1次面接ではいったい何を見たの?)
- 1次面接から最終面接まで「全て最高評価」もしくは「全てギリギリ合格」という人は滅多にいない。ある面接官には高く評価され、ある面接官にはギリギリ通された、という人がほとんど。
当然だが、ここで筆者が書いた「無能そうな」「優秀な」という表現すら、筆者との相性による減点/加点となっている可能性がある。
いずれにせよ、上記に挙げた例のようなことは日常茶飯事であり、実務的にも「相性で受かる/落ちる」はよくあることと言える。
【対策】転職面接の相性問題
さて、ここまで転職面接には相性があるということを述べた。
とはいえ、面接を受ける側からすると、この「相性問題」は死活問題であり、対策が必要であろう。
よってここからは対策を述べることとする。
再掲になるが、対策は以下の4つである。
- 前向きに諦める
- 別口で受ける
- 「基本は愛嬌、嫌な奴には淡々と」戦術を採用する
- 持ち球(=受かったら入社したい、受験予定企業)を増やす
それぞれ詳しく述べていこう。
【1】前向きに諦める
いきなり極論のような項目から入って恐縮だが、重要だと思うので最初に述べておく。
そもそも相性が悪い人間を面接官(=転職者に対する会社の顔)にしている会社は、本当にあなたと相性が合わない可能性がある。
当たってしまった面接官と相性が悪かった。
ここまでは事実だと思うが、だからと言って「その面接官が特殊であって、それ以外の人間とは相性がいい」とは限らないのである。
【2】持ち球(=受かったら入社したい、受験予定企業)を増やす
「前向きに諦めたところで、不合格は不合格。入れるかもしれなかった会社が一つ減っていることに変わりない」と思っている方も多いだろう。
1つ目の「諦める」と併用すべきなのがこの2つ目、「持ち球(=受かったら入社したい、受験予定企業)を増やす」である。
どんなに面接が得意な人間でも、相性の問題があるため「100の企業を受験して100の企業に合格する」とは言えない。
相性問題からは誰も逃れられないのだ。
だから、「相性問題によって不採用となることを見越して多めに受験する」というのが正解なのである。
当たり前だ、と思ったかもしれない。
しかしながら、多くの人が(新卒の時はたくさん受けたのに)転職では1~3社しか受験しない。
受かっても行きたくない会社を受けても仕方がないが、受かったら入社したい会社であれば、いくつあっても困らない。
当サイト「転職参謀」の至る所で書いているが、持ち球を増やすことは転職の基本であり奥義である。
>>おすすめ転職サイト・エージェント|プロ厳選の比較ランキング
【3】別口で受ける
相性問題の実務的な例として、「筆者が高い評価で通したポストコンサルの優秀な志望者が、次の人事部長面接で落とされた」と書いた。
この落とされた方、実はその後、筆者の勤めていた会社に入社しているのである。
一体どうやったのか。
それは、落とされた部署とは別の部署で、筆者の勤めていた会社を受験したのである。
多くの大企業では、求人を部署ごとに出している。
(採用部等の)システム上では、全社の求人を統一して見られることが多いが、大抵の企業の採用部には「この人はA部署で不合格にしたからB部署では採らないで」などという権限はない。管理すらされていない場合も多い。
つまり、どうしても行きたい会社であり、「面接官との相性が悪かった」程度で諦められないのであれば、落ちた部署とは別の部署で受験するという手があるのだ。
「人事部」に落ちたから「人材開発部」というのは(同じ面接官になる可能性が高いため)厳しいと思うが、職種をややずらせば普通に受験できることが多い。
【4】「基本は愛嬌、嫌な奴には淡々と」戦術を採用する
最後は、「相性問題に悩まされづらい自分を作る」というものである。
出来る人と出来ない人に分かれてしまうかと思うが、個人的にはかなり効果があったのでご紹介しよう。
元来、相性問題に悩まされづらい人間と言うのがいる。
筆者の分析によれば、それは「愛嬌がある」人間である。面接官を含め、多くの人間はそういう人間が好きだからである。
よって、基本戦術としては相手に肯定的/同調的/好意的にふるまうのが良い。
自己開示も基本的にはプラスであり、愛嬌の一要素となる。
ただし、(ここからは例外の記述となるが)愛嬌のある受験者と相性が悪いタイプの面接官も存在する。
それが、戦略コンサルによくいる「冷徹でファクトしか信じない自信家」タイプの面接官である。
こういうタイプは、愛嬌等の人間的な要素をほぼ無視し、時にはそういうタイプであることを理由に詰めてくることも少なくない。
このタイプの面接官には、弱みを見せず、自己開示も減らし、聞かれたことだけ答えるのが有効である。
最後に例外を述べたが、「愛嬌」が多くの面接で有利に働くのは間違いない。
筆者は(おそらく)50回以上の転職面接を受けてきたが、ごく一部を除き落ちたことはない。ある程度の信憑性はあるのではないだろうか。
まとめ
転職面接における相性問題からは誰も逃れられない。
ただし、以下の策をとることで、相性のもたらす影響を緩和できるかと思う。
- 前向きに諦める
- 持ち球(=受かったら入社したい、受験予定企業)を増やす
- 別口で受ける
- 「基本は愛嬌、嫌な奴には淡々と」戦術を採用する
特に、②の持ち球を増やす場合には、以下の記事を参考にしてほしい。
>>おすすめ転職サイト・エージェント|プロ厳選の比較ランキング